2年・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組で研究授業がありました!

教科は国語、単元は「あしたも 友だち」です!

今回は、少しずつ物語を読み進めながら、先の展開を予想して書くという授業展開です!

子どもたちは、みんな驚くほど書くことができ、他の先生たちもびっくりでした!

どんなお話なのでしょうか?ぜひ、お家でお話をきいてみてください!

6年・組み体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の組み体の練習が始まりました!

まだ体育館で最初の方の技の練習ですが、さすが6年生!立ち姿から緊張感が伝わってきます!

一人技は簡単なようですが、けっこう筋力を使います!
家でストレッチをするなど、明日に疲れを残さないようにしてほしいです!

石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、石拾い集会がありました!
運動会の演技や競技のためです!

石があるともっとも困るのが、6年生の組み体の土台の子たちです!

僕は6年生で165cm65kgぐらいの大きめの子だったので、運動会ではずーっと土台でした!ですから、小石拾いは熱心にやった記憶があります!

先生になった今、土台の子の痛みはよくわかるので、石拾いをサボる子は許しません!


力が入った練習です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で3回目の5年生の運動会練習となりました。

1番〜3番まである動きを,一通り踊ることができました。子どもたちは覚えが早く,楽しみながら練習に取り組んでいます。

1時間の練習時間の中でも,力を入れるときは力を入れる!!動きの流れを確認するときは,力を抜いて練習するようにしています。

筋肉痛になりながらも,頑張っている子どもたちの姿に我々も感心しています。

来週の練習も頑張ろう!!!

6年・理科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生で、理科の研究授業がありました!

塩酸の中にスチールウール(鉄)、アルミニウム箔を入れ、どのように変化するかを予想し、結果を確かめるという授業でした!

子どもたちは保護眼鏡やピンセットを使い、慎重に作業をしていました!


実験結果はどうだったのでしょう…、予想は当たっていましたか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 あそぼう会・茶話会
PTA図書(最終)
3/11 卒業おめでとう集会
3/12 図書室開放
平小子ども員会
代表委員会
3/13 児童下校16:00
会議日