いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

7月18日終業式

 1学期終業式の校長の話
 早いものです。4月に皆さんにここでお目にかかって、あっという間に7月半ば。そして、いよいよ夏休みです。ワクワクしませんか? 何をしようかと希望に胸を膨らませているのではないですか?
 夏休みの期間を利用していろいろなことに取り組んでみてください。そして、あなた自身をバージョンアップしてください。
 たとえば、皆さんがスマホを選ぶとき、友達が持っているからという理由もあるかもしれませんが、いろんな機種を比較しますよね。どんな機能があるのか。防水機能とかバッテリーの持ちとか。その中で自分のライフスタイルに合った一台を選ぶでしょう?
 それと同じように、皆さん自身も未来の自分にどのような機能を求めますか? 自分の未来のイメージを持ってください。その中で、この夏、そのイメージに向けて何を身に着けようか、そのためには何が必要かを考えて頑張ってほしいのです。
 たとえば、英語が喋れる。潜水ができる。超ウィザード級のハッカーをめざすなどいろいろあっていいと思います。若いからこそ一生懸命できる。がんばってください。
 さて、3年生の皆さんには進路が迫ってきています。教室前の廊下には高校のポスターがたくさん貼られています。夏休み中には説明会や体験入学などがあるはずです。興味のある高校、これは外せないよなと思う高校についてはぜひとも行ってみてください。
 自分の使うスマホは真剣に選ぶのに、3年間通うかもしれない高校、将来にわたって卒業した高校としてあなたの一部になる高校を選ぶのにもっと真剣になっても良いのではないでしょうか。
 さあ、楽しい夏休みですが、くれぐれも気をつけて、8月25日には全員無事な姿を見せてください。それが一番の望みです。

弘治小学校がテレビに…

画像1 画像1
 弘治小学校から電話があり、校長室のテレビをつけると、今宮中学校校区の弘治小学校の児童がテレビに映っていました。
 放送局の社会見学の成果のようです。ちなみに、校長室のテレビはアナログのブラウン管タイプです。さほど遠くない将来、使えなくなりそうです。

田んぼが…

画像1 画像1
 運動場の片隅に田んぼが出現? PETボトルで栽培されています。
 今中ではほかにもトマトやナスなども植えられていて、結構収穫できています。技術科では栽培も一つの重要な教材です。
 八百屋、スーパーなどではその物しか見ないのでどのように実がなっているのかについて、見る、知ることはとても大切だと思います。

懇談会最終日

画像1 画像1
 いよいよ一学期も終わりに近づきました。それに呼応するように、気温が鰻上りに上がってきています。まぁ、夏休みというのもアリだなと思います。大阪市の中学校はエアコンが入ったので、授業が全くできないわけではないでしょうが、本校の場合、理科室や調理室などの特別教室にはエアコンがないので、この暑さの中、勉強はちょっとつらいですね。
 それはさておき、懇談会も最終日。3年生の廊下には、各高校のポスターがずらりと貼られています。私立であれ、公立であれ、まだ決定する必要はありませんが、この休み中にいろいろな学校の説明会や体験入学などに参加してみるのはとても大切です。自分のやる気を奮い立たせるためにも、行きたい学校にはぜひ一度行っておいてほしいですね。

閲覧数の謎

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の本HPの閲覧数が普段の倍近くありました。いまみや小中一貫校の全市一斉募集について大阪市教育委員会のHPでも公開されましたので、そのこともあってのことでしょうか。
 しかし、この間この閲覧数のカウンタに疑念があります。しばらく前にシステムの担当に聞いてみたのですが、「間違っていません」と言われました。
 というのも、トップページのカウントは昨日267件ありました。でも、もう一つ学校日記のページにもカウンタがあり、そこは「27件」。あまりにも違いすぎます。本校のHPに来たらおおむね毎日更新している「学校日記」を見るはずです。だからトップより少なくなるとはいえ、かなりの割合で閲覧があってもおかしくないのですが…。
 ちなみに、今日の午後一番のカウンタの表示。左がトップ画面のもの。右が学校日記のもの。ね、ちがうでしょ。不思議なんですよね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 弘治小学校閉校式
3/9 民族学級 スクールカウンセラー
公立後期出願 3年4限まで
3/10 1限 卒業生を送る集会
3/11 式予行 午後から卒業式準備
PTA実行委員会
3/12 第68回卒業式