いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

学年目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校を回っていて、1階の一年生前の廊下には学年目標、12月の目標がどど〜んと貼られていました。
 学年目標「人の注意を素直に聞こう」…ということは、素直に聞けない人が多いのでしょうか?
 中学校に入って早8カ月、中学生としての自覚を持ち、大人への一歩を歩みだしていることを意識して、周りの言葉に耳をじっくり傾けられるようになってほしいですね。
 
 12月の目標「人の気持ちを考えて言動しよう」…ということは、自分の言いたいことを言いっぱなし、人の迷惑を顧みずいい加減なことをやりっぱなしなのでしょうか?
 頭に浮かんだその言葉をそのまま口にしてはいけません。一度自分の中でシミュレーションしてください。そして、自分がその言葉を言われたら、自分がその行動をされたらどう思うのか考えてから発言、行動してください。きっと素敵な関係が広がっていくと思います。
 
 なかなか味わいのある目標です。じっくり、しっかり取り組んでください。

全校集会でお話した本

画像1 画像1
 このところ、全校集会で本のお話をしました。
 興味のある人のために、写真で紹介しておきます。
「直感を裏切る数学」〜「思い込み」にだまされない数学的思考法
 日本国憲法 大阪おばちゃん語訳
 
 数学の方は、また何かのネタのためにいくつか付箋がついています。(右上に見える赤い部分)それはまた別のお話ということで…。

12月8日の全校集会

 8日の全校集会での話。
 先に吹奏楽部の表彰を2つ。
 
 吹奏楽部はこの四月から本格的に活動し始めたところなので、8か月で表彰状をもらえるようになったのはまさに日頃の努力と練習の成果だと思います。他の皆さんも自分のできること、得意なことについて一生懸命頑張ってください。
 
 さて、今日は12月8日ですが、なんの日でしょうか?(沈黙)
 今から73年前の12月8日午前3時19分、日本は真珠湾に攻撃をしかけ、日米の戦争がはじまりました。終戦の8月15日はよく言われますが、戦争の名前とか始まった日については歴史学者によっていろいろあるようなので、今はそれはおいておきます。
 小学校でも平和学習については学んできたことと思いますが、戦争は国家間の争いです。だから国民個人で何とかできる問題ではない。でも、日曜日に予定されている衆議院選挙で「戦争をしない」という議員に投票するという選択肢はあります。今回の選挙でも集団的自衛権や憲法改正、内容は違いますが原子力発電の扱いなど様々な問題について、立候補者は発言しています。
 投票権を持っていないから興味ないわと思うかもしれませんが、とても大切なことです。日頃から少しは興味を持っておいてください。
 今、皆さんは結構平和に過ごしていると思います。食べることを心配しなくてよい、スマホでLINEしていても爆弾が落ち下くる心配をしなくて良い…でも、今でも世界のあちこちで銃撃戦が行われています。平和は勝手に、自動的に空気のようにやってくるものではありません。
 平和のありがたさを今一度考えてみてください。
 また、面白い本を見つけたので紹介します。「日本国憲法 大阪おばちゃん語訳」です。これの憲法前文を読んでみます。
 〜〜前文を読む〜〜
 平和について、考えてみてください。

小学校の帽子

画像1 画像1
 新今宮小学校の帽子の試作品の写真をゲットしました。
 男子はキャップで女子はハット型です。エンブレムもつく予定です。

これはなんでしょう?

画像1 画像1
 うずたかく積み上げられたこれはいったいなんでしょう?
 よく見ればわかります。段ボール箱です。まだ箱に組み立てていませんが、将来は箱になる予定です。
 校舎の完成が近づいてくるにつれて、続く引っ越しの準備をしなければなりません。現在も移動するもの、移動する場所などについて検討を重ね、不要なものは処分しています。でも、通常の業務をしながらになるので、どうしてもなかなか捗りません。
 校長室の物品も整理があまり進んでいません。でも、開校まで120日を切った今、作業を進めていくしかありません。この段ボールの箱の数を見て、少々びっくりしながら、作業を進めなければと、改めて思った次第です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 弘治小学校閉校式
3/9 民族学級 スクールカウンセラー
公立後期出願 3年4限まで
3/10 1限 卒業生を送る集会
3/11 式予行 午後から卒業式準備
PTA実行委員会
3/12 第68回卒業式