いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

もうすぐ夏休みなんだ…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は15日、今年はカレンダーのかげんで18日が終業式。もう少しで夏休みです。
 校舎を回っていると、3年生の俳句が掲示されていました。運動場ではクラブ活動が元気に行われています。熱中症に注意しながら、練習に励んでいます。

7月14日の全校集会

 14日の全校集会での校長の話
 
 週末の12日の土曜日、満月だったのですが、見ました? このところ梅雨空で星空を見るのは難しいですが…。
 この満月は、いつもの満月と違ってスーパームーンと呼ばれているそうです。私は楽しみにしていたのですが、あいにく、雲が多くて見えませんでした。
 月と地球の平均距離は約38万キロと言われていますが、今回の月は35.8万キロだったそうです。その分、近くて大きく見えるし、明るいそうです。だいたい14%程度大きく、30%程度明るいそうです。
 本当のスーパームーンはもっと近い約35.6万キロの時を言うそうですが、今回はそれに近いものだそうです。ちなみに、次回8月、その次9月も比較的大きな満月になるといわれています。次はぜひ見てください。
 そのほかにも、今は明け方東の空に金星、夕方西の空に火星が見えます。いずれもわかりやすい星なので、ぜひとも探してみてください。
 普段、地表や地面ばかり見ている生活をしているのではないでしょうか? たまには夜空を見上げて、星の世界に思いを馳せてみてください。悩んでいることが、案外ちっぽけなことなんだと思えてくるかもしれません。
 今見ている星の光は、実は何万年、何億年前にその星を出発した光だと思うと、いろんなことの尺度が違って見えてくると思います。
 晴れたら、夏の夜空を楽しんでみてください。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方もなにかと勉強しています。
 今日の5、6時間目は研究授業。それが終わってから放課後その授業についての研究協議会を行い、今日の授業の良かった点、改善すべき点などについて話し合い、教育センターから来ていただいた先生方にご指導いただきました。
 年に何度か実施する予定です。

台風接近に伴う生徒の安全確保について

台風接近に伴う生徒の安全確保について

 向暑の候、皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
 平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、非常に強い台風8号が東シナ海付近を北上し、11日にかけて近畿地方に接近することが予想されます。台風の接近に伴い、生徒の安全確保のため、下記のような措置をとりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

     記

1.大阪市に『特別警報』もしくは午前7時の時点で『暴風警報』が発令されているときは、臨時休業とします。
(『特別警報』については、時間指定はありません。)
 午前7時現在、JR環状線および大阪市営地下鉄(ニュートラムを含む)の両方が全面運休している場合、休業とします。

2.登校後に暴風警報が発令されたときは、居住地域や通学路の安全を確認し、すみやかに下校させます。また、登校後に特別警報が発令された場合はただちに災害から命を守る行動をとらせます。

3.中学校給食については、学校が臨時休業になった場合は、学校より一括してキャンセルになります。

*なお、今後の『特別警報』『暴風警報』についても同様の措置をとりますので、よろしくお願いします。

同じ内容のプリントを本日生徒に配布しております。また、HPの配布文書にもおいておきますので、ご覧おきください。

7月7日の全校集会

画像1 画像1
 7日の全校集会での校長の話
 5日の土曜授業では防災訓練、お疲れ様でした。
 無いに越したことはないのですが、近い将来大地震、津波が来るかもしれないといわれています。その時、どうするか、どうしなければならないかを知っているのと知らないのとでは大きく違います。
 今回、皆さんには水消火器、可搬式ポンプ、三角筋の使い方などいろいろな体験をしてもらいました。
 もし、平日の昼に大災害が発生した時、この地域にはお年寄りが多く、働き盛りのお父さん、お母さんや大学生、高校生は地域にいない可能性があります。そうなったとき、活躍できるのは、みなさん、中学生です。地域の防災にとって皆さんはとても大きな存在なのです。
 非常時にすべきことをちゃんとできることでたくさんの命を救うことができます。なので、この防災訓練は今年だけでなく、毎年やっていきたいと思っています。また、皆さんにも真剣に頑張ってほしいと思います。
 しかし、人の命を救うことを皆さんに押し付けているのではありません。災害時にはまず自助、つまり、自分が助かることを第一に行動してください。自分の安全が確保されたうえで、困っている人を助けてあげてください。これが共助です。ここで皆さんにできることをがんばってもらって一人でも多くの命が助かれば素晴らしいことだと思います。最後に、48〜72時間かかるといわれている公の救助が公助で、ここまで来るとなんとかなるでしょう。
 5日の皆さんの様子はとても真剣だったのでよかったと思っています。今後も避難訓練など行いますが、真剣に取り組んでほしいと思います。
(写真は土曜日の防災訓練の水消火器の訓練の様子)
 
 この後、恒例の夏の生活標語についての表彰を行いました。今宮中学校から2年生の作品が選ばれました。
 「信号機 命を守る 3つの目」
 シンプルで素敵な標語ですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 弘治小学校閉校式
3/9 民族学級 スクールカウンセラー
公立後期出願 3年4限まで
3/10 1限 卒業生を送る集会
3/11 式予行 午後から卒業式準備
PTA実行委員会
3/12 第68回卒業式