いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

5日は土曜授業で防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いざというとき、中学生は頼りになります。いや、頼りになってほしいので、防災訓練を積み重ね、いざというときに実際に活躍できるようにいろいろと学んでもらっています。
 水消火器、可搬式ポンプ、ジャッキ、簡易担架のつくり方、三角巾の使い方などなど防災の知識と実技を体験してもらっています。今宮中学校としてはこれを継続的につづけ、いざというときにも頼りになる中学生の育成もめざしています。
 区役所の防災担当、西成消防署の皆さんにも来ていただいて指導してもらいました。

地域学習

画像1 画像1
 7月4日午後、1年生は人権学習の一環として「釜ヶ崎」の地域学習を行いました。
 漫画家で釜ヶ崎のまち再生フォーラムの事務局長であるありむら潜さんに来ていただいて、お話を聞かせていただきました。
 面白い中にも人情味あふれる、この町をこよなく愛しているありむらさんのお話はあっという間に終わった気がします。
 今宮中学校を卒業して高校などに行ったとき「どこから来たん?」と言われたとき、胸を張って「西成」と自信を持って言えるようになってほしいと思っています。また、西成を「誤解」している人にきっちりと説明できる知識も身に着けてほしいです。
 そして、西成で生まれ、育ってよかったと思えるようになってほしいと願っています。
 最後には、ありむらさんによる漫画教室。みんな前に出てきて、熱心に話を聞いていました。(写真下)
画像2 画像2

リサイクルしてます

画像1 画像1
 今宮中学校ではリサイクルにも積極的に取り組んでいます。今、大阪市ではごみの分別収集を行っているので、リサイクルも含めて取り組むのは当たり前ですが、生徒にもわかるように「リサイクル」を打ち出しています。
 写真のように職員室の前には大きな「リサイクルボックス」を用意しています。
 
 先週の金、土と教職員の人権研修会がありました。金曜日には劇作家の平田オリザさんの講演があり、聞いてきました。
 とても面白かったので、翌日本屋さんでその講演と同じタイトルの本を買っちゃいました。研修会に行けなかった先生方にもおすすめしています。(これもリサイクル?)
画像2 画像2

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日午後から生徒対象の学校説明会を行いました。
 高校の先生から説明とアドバイスを直接聞くことにより、進路活動への参加意欲を高めることをめざしています。
 今日は、大阪府立阪南高等学校、私立阪南大学高等学校、大阪府立今宮高校、私立興国高等学校から校長先生等来ていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食です。
 新しくスープが登場。
 これまでおかずは冷蔵されたものが提供されていましたが、今後週2回程度温かいものが出されるようです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 弘治小学校閉校式
3/9 民族学級 スクールカウンセラー
公立後期出願 3年4限まで
3/10 1限 卒業生を送る集会
3/11 式予行 午後から卒業式準備
PTA実行委員会
3/12 第68回卒業式