エコクッキング【5年生】10月14日![]() ![]() ![]() ![]() お味噌汁作りでは、普段生ごみになってしまう、 「大根の葉」や「シイタケのじく」まで具材にしました。 また、ごはんはお鍋で炊きました。 ストップウォッチで時間を見ながら、透明な鍋のふたをのぞいて、 ごはんの状態を確認しながら炊きました。 できるだけゴミを出さずに、調理しました。 できあがったごはんとお味噌汁の味に子どもたちも大満足でした。 また、お家で子どもたちに作ってもらってください。 八幡屋公園オリエンテーリング【全学年】10/11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年よりも移動範囲が広がり、山もポイントに入りました。 活動ポイントは保護者の方に立っていただき、 充実した活動を行うことができました。 子どもたちは、迷いながらも、 6年生を中心に協力しながら活動を進めていました。 ポイントを見つけると、うれしそうに走り出す班もたくさん見られました。 手をつないで一緒に歩いたり、 歩くスピードがゆっくりの子を待ったり、 港晴の子どもたちの優しい一面が見られた、たてわり班活動でした。 当日は、スタートもゴールもオンタイムで頑張り切ることができました。 共に活動することで、互いを理解し思いやる心が育っていきます。 どうぶつむらのピクニック【1年2組】10/9
図画工作科の学習のために保護者の皆様に協力頂き、たくさんの空き箱等が集まりました!子どもたちは、豊富な材料からどんな動物が作れるかイメージします。様々な動物が挙げられました。
さて、どんな動物が出来上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コスモスの観察【1年2組】10/9
秋を代表する花のひとつ秋桜(コスモス)
「葉っぱが細長いよ!」「花びらが朝顔と違う!」 子どもたちは、夏に観察した朝顔や向日葵との違いに気づき、しっかりと観察することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 「畜産業」【5年生】10月9日![]() ![]() ![]() ![]() 初めは、香川県の産業について学習。その後、「畜産業」について学びました。 養殖業でも学習した、自分たちが何気なく食べている背景には、 「仕事の苦労」や「命をいただく」ということを子どもたちに感じてもらい、 日本の農・水・畜産業について学びました。 ※予告 次回は、10月15日(水)農業 「田辺大根について」学習します。 |
|