6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 算数・復習タイム 12/18

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数の様子です。2学期に習う単元はすべて終わったので、今日からは復習をしていきます。
そこで、計算スキルの残っているところや授業中に使っていたプリントの残りをどんどん解いていきました。
「そ〜いえば、こんなんやったわぁ。」
「え〜、これどうするんやったっけ〜。」
と、今までの学習を振り返りながら復習していきました。

スキルやプリントを解き、自分で○付けをし、間違えてたら友だちや先生とどこが間違えていたかを確認して、直しをしていきます。
明日も同じようにして、学習の定着を図っていきます。

1年  完成!! かみしばい (12/18)

画像1 画像1
国語科の学習「おとうとねずみ チロ」のまとめとして、紙芝居を作りました。

3学期の保育所交流でプレゼントする予定でいます。
・・・とはいえ、
せっかく作ったものを披露せずに2学期を終えるのはさみしいので、
クラスで発表会をするとともに、近くの学年にお披露目できたらな・・と考えています。

紙芝居は、「絵」も大切ですが、「読み」が最も大切です。
音読練習をしっかりして、自信を持ってお披露目できるように、頑張りたいと思います!!

画像2 画像2

1年  年賀状をかきました!  (12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
「もうすぐお正月!!」ということで、生活科の学習で年賀状を書きました。

年賀状は、毎年郵便局からいただいているものです。

今年は、書いた年賀状がお正月にちゃんと届くかどうかを確認するために、それぞれ家族にあてて書きました。

月曜日にポストインする予定でいます。

お正月を楽しみにしていてくださいね!!


5年 2学期の振り返り 12/17

2学期も終わりに近づいてきました。
よかったところ、楽しかったところ、もう少しがんばれたところを振り返り、書きました。

・1学期とくらべて、走るのも速くなって、5段で台上前転ができて、とてもうれしいです。

・2学期は行事が多くて忙しかったけど、楽しかった。運動会の一番の思い出は組体操です。全員ピラミッドができないと言われた時はくやしかったです。組み替えてできたときは、うそみたいでした。

・2学期で感動したのは、運動会と仲間の大切さの話です。運動会は、全然できなかった全員ピラミッドができた理由は、全員の気持ちが一つになったからだと思います。

・2学期を振り返ると、1学期でできなかったことができるようになっていると思いました。たとえば、台上前転ができなかったけど、2学期では6段までできていることなどです。だから自分はがんばれば何でもできると思いました。

とても充実した2学期が送れました。
3学期もこれまでの経験を生かしてがんばってほしいです。

5年 都道府県 アメーバーゲーム12/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陣取りゲームで都道府県の位置を覚える学習をしています。

まず、1つ都道府県の形と名前を書きます。
じゃんけんで勝った方が、その都道府県に隣接するように、別の都道府県を書きます。
これを繰り返して、どんどん日本地図を作っていきます。

遊びの中で、都道府県の位置関係を覚えられるゲームです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム