6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 栄養指導 1/22

画像1 画像1
今日の栄養指導は「魚をたべよう」というテーマで
・魚の種類
・魚のつくりと働き
・魚のあぶらのはたらき
について学習をしました。

給食にでる魚でビンゴをしたり
魚のあぶら(DHA・EPA)のヒミツを知ったりして
子どもたちは楽しく学んでいました。

画像2 画像2

4年 初めて彫刻刀を使いました(1/22)

 4年生は高学年の仲間入り。去年まで紙はんがでしたが、今年からは木版画。ちょっぴりこわごわ彫刻刀を使う子どもたちです。彫りはじめると夢中になってガリガリと削る音だけが教室にひびきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 音楽科

画像1 画像1
音楽の学習で、アイアイ♪をみんなで合奏するために練習を始めています。ウッドブロックや木琴など今まで担当したことがない楽器を使って、練習しています。リズムにのって楽しく合奏できるといいですね。

2年 生江の町の素敵

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、生江の町の素敵な場所などを各季節ごとのグループに分かれて学習
しました。それぞれのグループでまとめた物を廊下に掲示しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

2年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
前回までの栄養指導で、赤の食べ物や黄の食べ物などの色分けもスピーディーにできるようになりました。そこで、今回は骨を丈夫にするために必要なカルシウムについて学習しました。栄養士の先生がカルシウムのことを”かるちゃん”と表現したので、子どもたちは食品の中での”かるちゃん”探しに夢中でした。牛乳や小魚に多く含まれていることもわかって楽しく学習することができました。カルシウムを十分に摂取して骨を丈夫にしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム