6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 昔遊びに挑戦中 (1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、「昔遊び」に挑戦しています。
第1弾は、かるたあそび!
班対抗でとっても盛り上がりました。

第2弾は、こままわし。
ひもの巻き方から練習して、ようやく3分の1の子が回せるようになりました。

第3弾は、けん玉。
けん玉は、全員が経験をしたことがあったので、続々とお皿にのせては、「先生!のったよ!!」と見せにきてくれ、頼もしいです。

第4弾として、お手玉。
学習では、今日が初の取り組みでした。
なかなかセンスがよくて、10回は続けよう!と目標を掲げると、「30回できた!!」という子もいました!!

22日(木)には、地域の方から、こまやけん玉、竹馬などの昔遊びを教えていただきます。
それまでに、少しでも上達しようと、休み時間にも練習している子どもたち。微笑ましい限りです。

日本の古き良き遊びを継承していくためにも、しっかりマスターしていきたいと思います。

自分で選び、学力を伸ばそう! 1/19

少し前から理科室前の廊下にたくさんのプリントファイルが設置されていました。
この中には、各学年の国語と算数のプリントが入っています。
このファイルから子どもたちが自分でやりたいと思ったプリントを取っていき、学習を進めていきます。
できたプリントは、そばにあるポストに入れておきます。
すると後日、○付けをしたプリントが返ってくるというシステムになっています。

今日の朝会で校長先生から使い方の説明がありました。
授業が終わってからポストの中を見てみると、早速取り組んだ子どもがいるようで、かなりの枚数のプリントが入っていました!

「自ら学ぶ力」を育てることが、「基礎学力」を伸ばすことにつながります。
どの学年でもしっかり取り組んで、ぐんぐんと力を伸ばしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書き初め「美しい空」(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字で書き初めをしました。
「美しい空」を書きましたが、特に「美」の字に苦戦し、字が大きくなりすぎる子が多数いました。
ですが、どの子も集中して一画一画、丁寧に書いていました。

4年 第二回百人一首大会!(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第二回百人一首大会がありました。
今回は、前回の枚数が同じくらい者同士でグループを作りました。
前回のベスト4のグループは特に熾烈な争いでとてもいい勝負でした。どの班もとても盛り上がりました。

4年 実験「もののあたたまり方」(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科でもののあたたまり方の実験をしました。
自分たちで実験道具を用意できるようになり、スムーズに実験に入ることができました。
今回は金属のあたたまり方で表面に「ろう」をぬっているのであたたまり方をわかりやすくしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム