11月17日の月曜朝会
11/17月曜朝会
今日は11月の17日、一昨日の15日は何の日だったか知ってますか? 七五三の日です。一年生の女の子は誕生日によりますがお祝いをしてもらった人もいるのではないですか。今日は七五三の話をします。 校長先生は毎週のように京都の石清水八幡宮にお参りに行きます。この石清水八幡宮は日本の三大八幡宮ですごく有名な神社です。ここ二三週間ですが七五三のお参りに来られている方が多くて、きのうも女の子が着物を着て社殿に座って神主さんからお祓いを受けていました。 この七五三は江戸時代に始まった行事で子どもの成長を願う行事です。昔は医療や衛生が未発達で乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは幸運だったんです。「7つ前は神のうち」7歳未満は神に属し、運命は神が決めるものとされていました。それで3歳の時は男女共、5歳の時は男子、7歳の時には女子というように成長できたことを感謝していろんな儀式を行ったのです。7歳になるともう大丈夫、大きくなれるということで一番のお祝いをしました。 そして11月というのは収穫の終わった月、お米を刈り取った月で、15日というのは鬼の出歩かない日ということで吉日、いい日という事だそうです。 日本には昔から伝わったお祝いをする日がたくさんありますのでまた紹介します。 これで今日のお話を終わります。今週は学芸会があります。最後の追い込みの練習になりますので、頑張りましょう。 11月10日の月曜朝会
11/10月曜朝会
みなさんおはようございます。11月に入り気温も下がってきましたね。紅葉のシーズンと言われます。新聞には「紅葉だより」と言って京都の◯◯寺は色づき始めですとか見頃ですとか書かれています。紅葉という字は紅、6年生で習いますが、に葉と書きます。手の形をした「モミジ」も漢字で書くと紅に葉と書きます。秋になって黄色とか赤に葉の色が変わる木はいっぱいあります。この学校内にもあります。学校園の桜、春は花が咲いてきれいですよね、今は上の方が少し色づいてきています。講堂の裏には今言ったモミジと葉が黄色になるイチョウがあります。あ、それとカリンだと思うのですが黄色の大きな実もなっています。 一学期に日本には四季があると言いました。先週の金曜日が立冬、今はまさに秋から冬に入ろうという時期です。この紅葉は木によっては一・二週間で散ってしまいます。 今しか見られない木の葉っぱの色の変わり方をよく観察してみましょう。 これで今日のお話を終わります。 今週は学芸会の練習のピークに入ってきます。勉強と学芸会の練習をがんばりましょう。 11・14(金)台形の面積の求め方を考えよう!〜5年生〜今回の学習の特徴は、5年生全体が、3つのコースに分かれ、3人の先生たちと学習を進めていくことです。「のびのびコース」「わくわくコース」「ぐんぐんコース」の3つです。 各コース、たくさんの方法で、台形の面積の求め方を考えていました。 さて、次の時間の学習では!? 11・13(木)就学時健康診断がありました。お手伝いしてくれたのは、5年生。しっかりと手をつないで各検査教室をまわってくれましたよ。優しい雰囲気に心が温まります。 視力検査や聴力検査の教室では、並ぶ場所を案内したり、検査のやり方を説明したりと大活躍。今日、中野小学校に来た子たちが入学した時には、5年生は、最高学年6年生になっているわけです。 今から期待大!!! 11・13(木)児童集会〜新聞委員会〜中野小学校の児童集会の発表でクイズが出題されたときは、写真にあるように、縦割り班1〜6年生で相談し合って答えを考えることが多いです。いい雰囲気ですね。 職員室前に掲示してある「中野元気新聞」、いつも人気だけれど、今日の発表を見てさらに大人気になること間違いなし!! |