3月9日(月)の給食![]() ![]() いわしのフライは、開きのいわしに、給食室で1枚1枚パン粉をつけて油で揚げています。 ☆いわしに含まれる栄養素☆ いわしは青背の赤身の魚で、たんぱく質やカルシウムの他、カルシウムの吸収をよくするビタミンDなどを含む、栄養豊富な魚です。また、いわしの脂質には、頭の働きをよくするDHAや血の流れをよくするEPAが多く含まれています。 * DHA・・・ドコサヘキサエン酸、EPA・・・エイコサペンタエン酸 3月6日(金)の給食![]() ![]() ハヤシライスは、子どもたちに大人気です。 ☆カリフラワーの栽培☆ ・約2000年前からヨーロッパで栽培されていました。 ・キャベツから改良された野菜です。 ・7〜8月頃に種をまき、茎が育ち、葉が大きくなり、つぼみがいくつも集まったかたまりになります。 ・11月から3月頃がもっともおいしい時期です。 3月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉に砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけて焼きます。 「みそ汁」は、さつまいもの甘み、ごぼうなどの野菜の旨みがたっぷりのみそ汁です。 「菜の花のおひたし」は、1年に1回だけ登場する菜の花を使った、春を感じさせる献立です。菜の花の独特の苦みを和らげ、食べやすくするため、同量のはくさいと合わせています。また、かつおぶしをかけることで風味を増しています。 ☆菜の花☆ 菜の花は、秋に種をまき、春に花が開く前のつぼみを収穫します。花のつぼみ、葉、くきを食べます。1番多く収穫できて、おいしい時期は2月から3月にかけてです。 3月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() スープには押し麦が入っています。押し麦は食物繊維やビタミンを多く含んでおり、食感も楽しめる食品です。 ☆デコポン☆ デコポンは、清見オレンジとポンカンをかけ合わせてできました。また、てっぺんもポコッともり上がっている(デコ)ことから、この名前がつきました。 3月3日(火)の給食![]() ![]() さばのしょうがじょうゆかけは、焼き物機で焼いたさばに、しょうがをきかせたタレをかけます。しょうがの風味がさばのくさみを消し、食欲を増進させます。ほとんど骨がなく食べやすくて好評でした。 ☆さば☆ 日本でよく食べられるさばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)」の3種類があります。 「マサバ」・・・日本各地の沿岸でとれます。有名なものには大分県の「関サバ」や愛媛県の「岬サバ」があります。 「ゴマサバ」・・・日本の中部地方より南の地域でとれます。 「タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)」・・・主に加工用としてノルウェーから輸入されます。 |