毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

委員会発表1

 2月19日(木)児童集会で、委員会発表を行いました。今日は健康委員会、保健委員会、環境委員会の発表でした。
 それぞれ1年間の取り組み、自分たちが頑張ったことを発表しました。1〜3年生の児童は、学校生活を送るためにたくさんの仕事を4〜6年生がしてくれていることを知り、感謝の気持ちとともに、自分の順番が来たら頑張ろうという気持ちになっていました。
 集会委員会と図書委員会の発表は来週26日(木)にします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

画像1 画像1
 2月18日(水)3時間目に浪速税務署及び浪速税理士会の方をゲストティーチャーにお招きして、「租税教室」を行いました。
 「税金とは何か」「税金の使い道は」などについてお話を聞いたり、ワークシート上に建物シールを貼って町作りをしたりして税金について勉強しました。
 子どもたちは税金が、みんなの暮らしを支えるために使われていることを知り、税金の大切さを学ぶことができました。

1年生児童の保育所訪問

 2月18日(水)と2月19日(木)に、栄小学校の一年生児童が、浪速第一保育所と浪速第五保育所を訪問しました。これは、保育所と小学校の連携の一環で行われているもので、もうすぐ一年生になる、5歳児クラスの子どもたちと交流をしました。
 一年生児童は、保育所で、先日の学習発表会で発表した「なかよしいっぱい1ネンジャー」を披露しました。保育所の子どもたちからは、歌のお返しがありました。一緒に手遊びをするなど、楽しい訪問になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 作品展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、作品展を実施しています。期間は2/9(月)〜2/14(土)(※2/11(水)は除く)です。各学年、立体作品と平面作品を一点ずつ、1月に行った【書き初め大会】の書写作品を一点ずつ、玄関ホールに展示しています。
期間中、平日は午前9時から午後6時まで、学習発表会のある今週土曜日は、学習発表会の受付開始の時刻から午後1時までご覧いただけます。
今年度も、子どもたちの思いがこもった素晴らしい作品を展示することができました。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

【お願い】
※ 作品展期間中は、校舎内に入る風によって作品が倒れたりすることを避けるために、玄関の扉を閉めています。ご理解をお願いします。
※ ご来校の際は、受付でお子さんのお名前に○をつけて下さい。また、PTAプレートを着用していただきますようお願いします。PTAプレートをお持ちではない場合は、受付のものをご使用ください。
※ 校舎出入り口付近にアンケートを用意しています。次年度以降の作品展をより良いものにしていくために、お帰りの際にはぜひ、アンケートにご協力ください。

教室の空気検査をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校薬剤師の先生に来ていただいて教室の空気の状態を調べていただきました。
これは毎年、冬の暖房を使う時期に行っているもので温度や湿度をはじめ、炭酸ガスの濃度などについても調べていただいています。
このように学校では子ども達がよい環境のもとで学習ができるようささまざまな検査を行っています。
今日の空気検査の結果は、よい判定でしたが、1時間に一回は必ず窓を開け換気をするようにと学校薬剤師の先生からご指導いただきました。

3学期になって、風邪様疾患により欠席する児童が増えてきています。
今後も「手洗い・うがい」に加え、休み時間に教室の窓を開け、「空気の入れ替え」を行い、新鮮な空気で、体もすっきりとした状態で授業に臨めるようにしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31