☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

140周年記念式典

式典には、西淀川区長西田様をはじめ、たくさんの来賓の方々が出席されました。子どもたちは、元気な歌声とともによろこびのことばを群読しました。校長の式辞で、校訓を礎に1日1日を大切に学習しましょう。また、150年目160年目の香簑小学校をみなさんのふるさととして支え、発展させてほしいと話ました。                                                          ( 6 )平成26年2月5日
( 6 )140歳の誕生日を迎えた
( 男 )ぼくたち
( 女 )わたしたちの
( 6 )香簑小学校
( 6全 )香簑小学校
( 6 )歴史と伝統のある
( 6 )すばらしい香簑小学校
( 6 ) 誇りに思います。
( 5 )私たちの学校生活も
( 5 )希望と喜びに
( 5 )あふれています
( 5 )この学校で学ぶ喜びをかみしめて、
( 5 )新しい歴史づくりのために
( 5 )踏み出していきます
( 5 )わたしたちの手で
( 5 )これからの歴史と伝統を
( 5 )つくっていきます
( 5全 )つくっていきます
( 1 )希望にふくらむ
( 1 )広がる未来へ
( 1 )輝く未来へ
( 1 )歩んでいきます
( 3 )香簑小学校のあゆみ
( 3 )明治7年、1874年2月5日
( 3 )西成郡第5区第6番小学校として
( 3 )はじまりました
( 2 )香簑小学校という名前ができたのは
( 2 )明治18年9月のことで
( 2 )お寺の光明寺を
( 2 )学校のかわりに使っていました
( 4 )明治21年1月
( 4 )香簑尋常小学校となりました。
( 4 )明治32年9月
( 4 )現在の場所にきました。
( 4 )昭和16年4月
( 4 )大阪市香簑国民学校と改名されました。
( 4 )昭和22年4月
( 4 )今の大阪市立香簑小学校となりました
( 5 )長い歴史の中で
( 5 )戦争や災害など数々の苦難がありました。
( 5 )講堂、プール、給食室
( 5 )何度も校舎などが増改築され
( 5 )多くの方々の力によって
( 5 )よりよい学校になりました
( 6 )今日の良き日
( 6 )輝かしい歴史と
( 6 ) 伝統のある香簑小学校を
( 6 )これからも 誇りにしていきます。
( 6 )香簑小学校はいつまでも
( 6 )私たちのふるさとです。
( 6 )最後に
( 6 )みんなで「 ふるさと 」をうたいます。
合唱&合奏
( 135 )過去から
( 246 )未来へ
( 全 )伸びゆくかみの小学校
 ピアノの合図で礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年記念学習発表会1年 2年

1年生「 香簑フォーチュン スイミー 」  劇
 ここは、広い海の中。スイミーは今年、140周年を迎える伝統ある小学校に通うとても元気のよい魚です。スイミーは、海の仲間たちと毎日楽しく暮らしています。しかし、1つだけこまっていることがありました。それは、大きいマグロです。マグロは、スイミーたち、小さな魚を食べてしまうのです。さて、スイミーたちは、どうやってマグロを追い払うでしょう。                                 2年生「 スサノオのぼうけん 」  劇
 むかしむかしの神の国のお話です。アマテラスオオミカミ様は、弟のスサノオノミコトがあんまり乱暴をするので、怒って神の国から追い出してしまいました。人間の世界にやってきたスサノオは、ヤマタノオロチと戦います。さて、どうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

140周年記念学習発表会3年 4年

3年生「 ふしぎなサル酒 」  劇
 お百しょうの与平さんは、ひょんなことからふしぎなお酒を手にします。さあ、与平さんはそのお酒で村のピンチをすくえるのでしょうか。
4年生 「 本当の宝ものは? 」  劇
 みなさんは、宝ものを持っていますか?4年生の劇では、「世界宝ものコンクール」にいろいろな国の人々が国一番の宝ものを持って集まります。みなさんも審査員になって、本当の宝ものを見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

140周年記念学習発表会5年 6年

5年生「 祭り!! 」  合奏 合唱
 5年生は、みんなで力をあわせて、合奏・合唱に取り組んできました。テーマは、“祭り”。群読や今年度の運動会でおどったソーラン節をロック調にした合奏も盛り込んでいます。リズミカルで迫力のある発表を、ぜひお楽しみください。

6年生 「 真夜中のサンタクロース 」
〜天使が舞い降りた夜に〜  劇
 地上におとされた、なまけものの天使たち。そこで見たのは「サンタクロースはいる、いない!」でもめている子どもたちの姿でした。子どもたちをサンタクロースに会わせたいと考えた天使たちは、忙しいサンタクロースに代わって、子どもたちの前に現れます…。しかし…。

画像1 画像1
画像2 画像2

香簑小学校のお宝展示

10月27日(月)の全校朝会で、子ども達に紹介した130年前の教科書を11月玄関に展示しました。「日本読本」という教科書で、日本のいろいろなことについて読み物として書かれたものです。例えば お茶はどんなふうにつくられるか 外国船について 光の7色について 日本一高い山富士山についてなどたくさんのことについて書かれています。今回は、「くま」のことについて朝礼で読みました。「・・・・・・・くまは、水をおよぐ。白いくまと茶色いくまが、さむい地方に住んでいる。くまはおとなしい動物だけど、人がおどろかすとかならずおこる。おこると後ろ足でたち、前足で人をつかむ。熊の皮は敷き物や着物となり 肉は食べ物となり 油はランプに使ったり軟膏となる。」と書かれています。 130年前、テレビもスマホもインターネットもない時代、くまといわれても大阪に住んでいる人は見たこともない動物です。ですから、このような本がとても大切でみんな本をしっかり読んで勉強しました。香簑小学校には、これ以外に国語・算数・理科・社会など8冊の教科書が残っています。有形・無形いろんな形がありますが140年の歴史を感じる香簑小学校の大切なお宝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31