6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

高所窓清掃 (2月25日)

今日と明日、業者による「高所窓清掃」を行っています。

普段の清掃では危険でできない教室や廊下の窓の外側を、専用の清掃道具を使って素早くていねいに作業を行っていました。

まさにプロの技、匠(たくみ)の技です。

あっという間に大きな1枚の窓が汚れなくきれいに仕上がっていきます。

明日、休み時間などに作業を見かけたら、児童の皆さんはお礼を言っておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会に向けて (2月25日)

来週、3月3日に行われる「卒業生を送る会」に向けて、各学年での練習も本格的になってきました。

今朝、1限目には6年生が講堂に集まり、合奏「ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ」の練習をしていました。

また同じ時間帯には、5年生は音楽室にて、合唱「ゆうき」の練習をしていました。

豊新小学校の高学年。どちらもなかなかのものですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (2月24日)

今日の給食メニューは
 ・チキンカレーライス
 ・カリフラワーのレモン風味サラダ
 ・パインアップル(缶詰)
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

給食メニューの王道、カレーライスです。今日はチキンカレーですが、いつものようにジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなどの野菜もゴロゴロと入っています。

どのクラスも多くの子がお替りをしてくれていて、ご飯とカレーは即完食でした。
写真は2年生ですが、2年生でもこれくらいはペロリと平らげてしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の外国語活動です (2月24日)

M先生による4年生の外国語活動の授業です。

子どもたちも積極的に授業に参加しています。
M先生も子どもたちの名前を憶えているようで、子どもたちが言い合うようなニックネーム(?)で、名前を呼んでいました。

今日は授業の前半で、いろいろなスポーツのイラストを提示して
 ・I like 〜 .
 ・I like to play 〜 .
の違いを教えていただきました。
4年生の保護者の方は、子どもたちに尋ねてみてください。

後半は、ジェスチャーゲームです。子どもたちもM先生の代わりに教壇に立ってがんばりました。

次回は3月10日ですが、残念ながら今年度の最後となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育所からのお客さん (2月24日)

毎年、年末からこの時期にかけて、近隣の幼稚園や保育所から、次年度に小学校に入学する子どもたちが小学校訪問・見学に来られます。

最近では「小一ギャップ」という言葉もあるほど問題視されており、いかに小学校へのスムーズな入学ができるかを目的に、様々な手法で、活発に幼保小連携が各学校で行われています。

今日は豊里第一保育所からのかわいいゲストです。
1年生の教室の様子、講堂での1年生の体育の授業の様子、理科室や図工室などの特別教室などを見学し、授業をしている学級前の廊下を通って、小学校の雰囲気を感じてもらいました。

豊里第一保育所から豊新小学校へ進学する子どもは1名と聞きましたが、どの子どもたちも、元気いっぱい、安心してそれぞれの小学校に入学してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 見守るデー
3/12 東淀中卒業式
キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

その他