TOP

6年 ふれあい教育 「戦争の話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2日、ふれあい教育で戦争の話を聞きました。
講師は毎年お願いをしている元中学校長の藤渓先生です。藤渓先生がつくられた資料を使って、子どもたちは真剣に1時間勉強しました。

現代を生きる私たちは戦争という事実を忘れつつあります。しかし、全体忘れてはならないものです。藤渓先生のお話が子どもたちの頭にきちんと残り、これから自分がすべきことをそれぞれに考えてくれることを祈っています。


◆児童の感想文から

戦争中は食料品はすべて配給となり、服も決めれられたものしか着れなくて大変だったのだなあと思いました。子どもたちは親とはなればなれで悲しい毎日を送っていたんだなあと思いました。資料を見て、一つ一つのことがきびしくて食事も少しで、毎日生きていくのにせいいっぱいだったんだなあと思いました。私は戦争が終われば1年ぐらいで元にもどると思っていたけど、何年も苦しい生活が続いていたと知ってびっくりしました。いろいろ戦争のことを知れてよかったです。

10月2日(木)に藤渓さんから戦争の話を聞きました。心に残ったことは2つありました。
1つ目は神風特攻隊の話で10代のお兄さんたちが外国の船に一人乗りの飛行機に乗って体当たりしていくという話を聞いて「国のため」に命を捨てるかくごをしたというのはすごいなぁと思った。きっと乗ってる人もこわかったと思う。
2つ目は万年筆の爆弾です。「ペンの中に火薬が入っていた」といっていて「紙にふれたら爆発していた」と聞きました。それでなくなっている人も多いそうです。やっぱり戦争はなくしてほしいなあと思う。

ぼくは藤渓さんが、ぼくたちに一番伝えたかったことは決して昔の過ちを繰り返してはいけないことを言いたかったのだと思いました。
なぜなら、藤渓さんは自分の経験も含め、戦争のひさんさを教えてくれました。ぼくが疑問に思ったことは、なぜ沖縄に青少年が戦闘機で突げきしなくてはいけなかったのかです。
なぜなら、確かに沖縄がアメリカの領土になると日本はすごく不利になりますが、アメリカの船が沖縄を取り囲まれているので突げきしてもほとんど意味がないとぼくは思いました。戦争という過ちをしてはいけないと改めて思いました。



4年 遠足 大阪市立科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、9月19日(金)、大阪市立科学館に秋の遠足に行ってきました。
館内をくまなく探索し、しっかりとお勉強ができた遠足でした。

4階 磁石の力
 真ん中のじしゃくを回すと、それとあわせて矢印が回っていたのがすごいと思った。じしゃくがあって動かすとしょうとつして動く方がおもしろかったです。じしゃくには鉄がくっつくということがわかった。

3階 鉱物いろいろ
 水晶がきれいでした。フローライト(八角形)がきれいでした。レインボーガーネットという石がキラキラしてすごかったです。

2階 かがみ
 パイプでお話ができた。はじめて見た楽器があった。まんげきょうがきれいでした。すごいかがみや90度、30度のかがみがたくさんあった。5まいのかがみに10人くらいが見えた。

1階 水力発電
 すごい科学の力で水を組み合わせてすごいと思いました。回すところも重たくて、力がいります。二人で力を合わせて車りんをこぎました。

4年ふれあい教育 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は9月17日(水)、リハビリテーションセンターの方に来ていただいて、車いすの体験をしました。
こんなにたくさんずらりと並んだ車椅子を見るのも、車いすの操作もほとんどの子が初めての体験でした。

講堂の中や講堂の周りにつくられたいろいろな障害が、健常者には全然大したことがないものでも、車いすの方にはものすごく大きな障害になることを体験し、自分たちが今後どのように関わったり、気をつけたりしないといけないかなど、多くのことを学びました。

◆児童の作文を一つ紹介します。

今日、私は車いすにのってみて気づきました。
それは車いすをうごかすのがかんたんだと思っていました。
でものってみて、車いすをうごかすのは、むずかしかったです。
だからふざけてのると大ケガになるだなと分かりました。
手がうごかない人や足がうごかない人のために車いすがあると分かりました。
車いすは、しょうがいをもつ人の命をのっけているんだなと思いました。
私は、やっぱり車いすはしょうがいをもつ人にとってとっても大せつだなと思いました。
だから、車いすは、だれにとっても大せつなんだと思いました。

栄養推進事業 今年度1回目の授業が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
年間2回実施予定です。
今年は、2学期と3学期に1回ずつ各クラスで実施していただきます。

9月9日には1・2年生が、9月12日には5・6年生が授業を受けました。
それぞれの学年の発達段階に合わせて、いろいろな角度から自分の体にとって大事な栄養についての学習を展開してくださっています。

写真は5・6年生での授業の様子です。

5年生は「野菜について知ろう」の学習を
6年生は「栄養のバランスのよい献立」の学習をしました。

子どもたちがたくさん意見を言ってくれてとても盛り上がったそうです。

学習したことが普段の生活の中で意識できるといいですね。

来週からあいさつ週間が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も児童会を中心にあいさつ週間に取り組みます。
今日(9月18日)の児童集会で、あいさつに関するクイズが出されました。

おうちの方はわかりますか?
子どもたちは3択だったのですが・・・(^^;)

第1問 「チャオ!」はどこの国の「こんにちは」でしょうか。

第2問 「グラシアス」はスペイン語で何という意味でしょうか。

第3問 ニュージーランドのマリオ族はどのようにしてあいさつするでしょうか。

第4問 スウェーデンやポルトガルではおいしいものを食べた時に、どんなことをするでしょうか。

第5問 日本人がよくするポーズで、ギリシャでは絶対やってはいけないポーズはなんでしょう。

答えは子どもたちに聞いてくださ〜い。

来週からのあいさつ週間、いつにもまして、元気なさわやかなあいさつが聞かれますように!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 なかよし学級入学・進級を祝う会
3/11 卒業式練習(東成区民センター 午前中)
3/13 6年清掃活動