毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

6年生をおくる会

3月7日(土)、土曜授業として、【6年生をおくる会】を行いました。6年生をおくる会は、1年生〜5年生が、卒業を控える6年生をゲームや出し物でおもてなしするものです。4・5年生の有志児童を中心に『6年生をおくる会実行委員会』が組織され、司会やゲームの進行を行いました。一年間、委員会活動や、集団登校、たてわり活動などで全学年をしっかりとリードしてくれた6年生だからこそ、おもてなしをする側の1年生〜5年生児童の出し物にも感謝の気持ちがこもり、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気に包まれたおくる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後になる3学期の体重測定を行いました。保健のお話も今年度最後です。

 1〜4年生は「1年間をふりかえろう」についてのお話でした。
 1年の健康生活をふりかえり、健康に過ごせたかをみんなで一緒にチェックしました。
「けがや病気をしなかった。」という質問や「悩んだりイライラしたりしなかった。」という質問にはなかなか手が上がらず、一年間一度もけがや病気をせずニコニコ楽しく過ごすのはむずかしいことだと気づくことができました。
 また、心と体はつながっていて、心も体も健康でいることが大切だと伝えました。

 5年生は「心の健康」についてのお話でした。
 心の栄養として『いいストレス』と『悪いストレス』があることや、ストレスの解消方法について考えました。

 6年生は「卒業前直前スペシャル〜6年間にまつわる数字〜」
 6年間で伸びた身長は平均29.9cm、増えた体重は平均16.3kgなど、保健に関係のある6年間にまつわる数字について紹介し、自分たちの成長や健康生活を振り返りました。


 保健室では、1年間、健康についてのお話をしてきました。自分の健康を守ることは、自分の命を大切にすることです。
心も体も健康にこれからもがんばってほしいと思います。

6年生地域フィールドワーク

3月5日(木)、6年生児童がフィールドワークで校区を歩いてまわりました。地域の方を講師にお招きし、地域の施設や碑、モニュメント等の、歴史的な経緯や由来をわかりやすくお話ししていただきました。これまでに、栄小学校で学習してきた地域の伝統産業や文化、願いや思いが、街の中に形になって受け継がれていることを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生歯みがき指導

画像1 画像1
 4日に学校歯科医の吉川先生に来ていただき、正しい歯みがきの仕方についてお話していただきました。
 歯ブラシの持ち方や当て方、歯みがきのポイントを歯の模型を使ってわかりやすく教えていただきました。
 教えていただいた、歯みがきのポイントを紹介します。

 [1]持ち方はえんぴつ持ち!
  にぎると力が入りすぎるので、えんぴつを持つように歯ブラシをもってやさしくみ
がきましょう。
 [2]鏡で見ながらみがこう!
  歯ブラシがみがきたいところに当たっているか、鏡で確認しながらみがきましょう。
 [3]まずは歯みがき剤なしで!
  歯こうは、歯ブラシでこすらないととれません。口の中が歯みがき剤のあわでいっ
ぱいになると、歯こうが見えないので、歯みがき剤を使うときは、しっかり歯こうを
落としてからにしましょう。

クラブ発表会

画像1 画像1
3月5日(木)、朝の児童集会の時間に、クラブ発表会が行われました。各クラブが一年間の取り組みを発表するもので、1・2年生にもわかりやすいよう、映像や動画を使っての紹介が行われました。3〜5年生にとっては、来年度に入りたいクラブ活動を考える良い機会になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31