6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  こんなクラスにしたいな (4/18)

道徳の学習から、クラス目標について考えていきました。

はじめは???の様子でしたが、
「たのしいなって思えるクラスってどんなクラス?」
と聞いたところ、
ちらほらと意見が出てきました。
そこで、
エーンと泣いている子がいるクラスってどう思う??
と聞くと、
「あかん!!」「楽しくない」
の声が返ってきました。

プンプンぷんぷんって怒っている子のいるクラスってどう思う??
と聞くと、
「それもあかん」「だめ」
の声・声・声。

では、たのしいなって思うクラスってどんなクラスだろう??
とたずねると、写真にあるような意見がたくさん出てきました。

みんな、とってもいい意見を考えていることがわかり、とてもうれしく思いました。


こんなクラスになるように、22人で力を合わせて頑張ります!!

画像1 画像1

1年 ひらがなってむずかしいね (4/16)

画像1 画像1
昨日の国語の学習では、自分の名前を画用紙にかきました。

「かける!!」と自信満々な子もいましたが、

○ゆっくりかく
○こころをこめてかく
○ていねいにかく

の3つをめあてにして書くことにしました。

お手本をよく見ながら・・・
これがなかなかむずかしく、あちらこちらで
「むずかしい・・・」
の声・声・声。
始めの自信はどこへやら。

それでもめあてをまもって、一生懸命かきました。
参観の際に、ぜひご覧ください。

そして今日からは、ひらがなの学習スタート!!
ひと画で書ける、「く」と「つ」の練習をしました。

宿題にも出していますので、お子さんの様子を見ていただけたら…と思います。


お手本を書きながら
ひらがなって、むずかしい。。。
と心底、感じました。

画像2 画像2

3年 漢字練習中! 4/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい漢字の学習です。きょうはホワイトボードを使って練習をしました。
ホワイトボードを左右に区切り、左に大きく書く・右に小さくたくさん書いて練習をします。その後、ドリルに書き込みます。

画数をつぶやきながら、丁寧に書く子がたくさんいました。早くできた子は、今まで習ってきた字の練習です。

漢字をたくさんおぼえられるように練習をつみあげていきます!

6年 ものが燃えるとき 4/15

画像1 画像1
理科の学習で、ものがよく燃えるときの条件を調べています。

3つのタイプの空き缶で割り箸を燃やします。

Aかんの下のほうに穴があいているもの
Bかんの上のほうに穴があいているもの
Cあながないもの

どれが一番燃えるか予想しました。

Aだ、と予想した子どもたちがほとんどでした。
理由も「空気の流れ道ができる」ということがしっかり書けていました。

ノートを書いた後、実際に燃やしてみました。

予想以上に炎が上がり、子どもたちはびっくりしていました。

つぎの時間に燃えカスを調べ、燃え方の違いを検討します。

5年 日本の周りの国を知ろう 4/15

画像1 画像1
社会科で日本の範囲について学習しています。

日本の範囲の外には、ほかの国があることや、
日本の周囲にはどんな国があるかをがくしゅうしました。

資料集を使って、なぞったり、シールを張ったりして、それぞれの国の名前や位置を覚えていきました。

子どもたちはシール張りが好きです。
熱中して張っていきます。

「この国の旗好きやな〜。」などの声が自然と聞かれました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム
3/16 C−NET