職業講話その1
2月4日(水)5・6時間目
1年生で、職業講話が実施されました。 消防士・警察官・美容師・検察官・ペットショップ・保育士 介護士・和菓子製造、販売・シェフ・交通局職員 新聞記者・テレビ番組制作・旅行会社添乗員 全部で13種類の仕事を学習しました。 事前に希望を取って選んだ職業なので みんな、興味津々 写真は 消防士・美容師・ペットショップの学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術体験授業〜文楽〜
2月3日(火)5・6時間目
芸術体験授業で、文楽を鑑賞しました。 人形浄瑠璃を文楽と呼ぶのは、 大阪が発祥地 江戸時代、大阪の中央区に文楽座という劇場で 人形浄瑠璃が上演され大人気だったところから 「文楽」と呼ばれるようになったといわれています。 最初に太夫、三味線、人形使いの体験があり 体験ではみんなの熱演に笑いあり、苦戦あり 思った以上に難しいことに、みんな驚いていました。 そのあと、「伊達娘恋緋鹿子」(だてむすめこいのひがのこ) 火の見やぐらの段が上演されました。 命が吹き込まれたような、お七の人形の演技と 太夫の語り、三味線の演奏に 会場は飲み込まれたように静まりかえり 舞台にくぎづけになりました。 もっと見たいと思った人もいるのでは? 充実した芸術体験授業でした。 文楽座のみなさま、本当に素晴らしい体験授業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食〜みんなで食べると楽しいね〜
1年生の給食全員喫食が始まって、
まもなく1年がたちます。 始めは、デリバリー方式の給食にとまどうことも多かったですが スムーズに給食も進められるようになりました。 2月2日のメニューは 「節分」がテーマ いわしのかば焼き いり豆 豚肉と野菜の炒め物 ブロッコリーの胡麻和え 季節感たっぷりです。 廊下で各自で取りにいって ご飯のおかわりもたくさん手が挙がって みんなでお話ししながら食事をする時間は なんだか、楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習で、楽しく食育♪
2年生の家庭科では、調理実習に取り組んでいます。
今回のメニューは、麻婆豆腐ときゅうりの酢の物! 元気アップのボランティアの方にもお手伝いにはいっていただき 調理実習は、わいわい始まりました。 以前、ミシン掛けの時にも、お手伝いいただいていたので みんなもとっても質問しやすそうでしたね。 「次の手順は?」 「スプーン洗っていいですか?」 どの班もとても楽しそう。 今回は、レトルトの麻婆豆腐と 一から調味料を合わせて作った麻婆豆腐を食べ比べて 添加物が入っているもの、入っていないものの違いを食べ比べます。 とってもわかりやすい「食育」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生保護者説明会
2月2日(月)
新入生保護者説明会がありました。 たくさんの保護者のみなさまにお越しいただき 入学にあたっての説明を行いました。 入学前にご準備いただきたいこと、 生活指導のこと 学校給食のこと… 入学式は 4月3日金曜日 みなさまのお越しを 楽しみに、お待ちしています。 ![]() ![]() |
|