6年生 「いのち・赤ちゃん」についての勉強 (3月2日)
6年生は、4時間目に多目的室で、いのちの誕生、赤ちゃんの不思議、いのちの大切さなど、性教育を行いました。
これは、東淀川区の「望まない妊娠」を防止する健康教育(いのちと性の健康教育事業)より、ゲストティーチャーとして、公益社団法人誕生学協会 誕生学アドバイザーの尾崎ひとみさんを派遣していただきました。 わずか0.1mmほどであった受精卵が、お母さんのおなかの中でどのように成長していくかをパネルを使って教えていただきました。 また、出産時の赤ちゃんのモデルを使って、お母さんの骨盤の隙間をぬって体外に出てくるか、赤ちゃんの知恵も知りました。 DVDでは、実際の出産のシーンも見ました。 講師の尾崎さんからは、いのちの素晴らしさを教わり、講演の最後に、「どうか、自分のいのちも、周りの人のいのちも、大切にできる大人になってほしい。」と子どもたちにメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 作品袋のデザイン (3月2日)
4年生の○組が、年度末に図工の作品を家に持ち帰るための袋に思い思いのデザインをしていました。
文字をデザインする子、好きなイラストを描く子、友だちにメッセージを書いてもらう子など、楽しい袋になりそうです。 4年生だけではなく、他の学年でも作品袋を購入していますので、取り組むのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝えよう! いのちのつながり」作文表彰式 (2月28日)
東淀川区民ホールで「第3回 伝えよう! いのちのつながり」作文の表彰式がありました。
東淀川区内の小中学校より、計3011通もの応募があり、厳選な審査により、本校児童の ・1年生 Oさん(女子児童) ・5年生 Kさん(女子児童) が入選されました。 家族のつながりや絆、感謝の気持ちの込められた素晴らしい作文でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流会 (2月27日)
6時間目、東淀中学校の生徒会役員の生徒さん7名から、本校の6年生に東淀中学校の学校紹介をしていただけました。
学校生活、ルール(きまり)、学校行事、クラブ活動などについてていねいな説明を受けました。 そして、後半は質問タイムとなりました。 クラブ活動については種類や活動時間、成績(強さ)などの質問がありました。 給食はおいしいですか、下校は何時ごろですか、委員会活動は何がありますか、テストは難しいですかなどたくさんの質問が出ました。 また、中学校の先生を前にして、先生は怖いですか、という質問まで出ていました。 ◇中学校の先生方もみなさんとても優しいですよ。生徒のことを第一に考えてくれますよ。安心してください。 ※ 写真掲載の許諾は得ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (2月27日)
今日の給食メニューは
・タンドリーチキン ・スープ ・だいこんサラダ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 今日のメニューは「学校給食献立コンクール優秀賞作品」で、寒い冬にエネルギーアップするようにとカレー味のタンドリーチキン、たくさんの野菜を摂れるようにとスープとサラダです。 スープには子どもたちに人気のアルファベット・数字マカロニが入っていて、見つけては喜んでいました。 また、だいこんサラダも葉っぱの部分も刻んで入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|