入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月5日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
ほたて貝のクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・りんご・ライ麦パン・牛乳です。
「ほたて貝のクリームシチュー」は、ほたて貝と鶏肉を主材にしています。寒い冬にはぴったりな、体の温まる献立で、子どもたちに大人気です。これにサラダとりんごを合わせています。

12月4日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳です。
「シューマイ」は中国料理のひとつです。もともとは、中国北部の食べ物の焼麦(シャオマイ)と呼ばれていたものが、中国南部に伝わり焼売(シューマイ)と呼ばれるようになりました。今回の給食では油で揚げた「あげシューマイ」が出ます。

6年・お茶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)
本日、6年生は「お茶体験」をしました。地域の方に来ていただき、お茶の作法について教えていただきました。お抹茶とお茶菓子をいただいたり、実際にお茶を点てさせていただいたりしました。お抹茶を飲んだことのない子どももいたようでしたが、緊張した面持ちで、でも楽しそうにいただいていました。子どもたちは本当に貴重な体験をすることができたと思います。朝早くから、たくさんの方に来ていただきましてありがとうございました。


12月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は
鶏肉のゆず塩焼き・田辺だいこんのみそ汁・田辺だいこん葉とはくさいの煮びたし・ごはん・牛乳です。
 この献立には地場産業を活用するため「田辺だいこん」を使用しています。「みそ汁」には田辺だいこんの根を使用し、「煮びたし」には田辺だいこんの葉を使用しています。
 下の写真は「田辺だいこん」です。日頃スーパー等で見かけるものより、少し小さく丸みを帯びています。

12月2日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
カレーうどん・焼きじゃが・はくさいの甘酢あえ・大型コッペパン・牛乳
です。
「うどん」は奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだと言われています。こんとんは、小麦粉を水でこねて、中にあんを入れて煮たものです。熱いので「温飩おんとん)」とよばれるようになり、食べ物なので漢字を食へんに変えて「饂飩(うんとん)」と書くようになりました。その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と言うようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)