小学校給食 少し豪華な「卒業祝い献立」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生になると、1学期の間は弁当箱によるデリバリー方式の中学校給食になります。そして2学期からは、小学校給食同様の自校調理方式の給食になる予定です。卒業しても「たべて うごいて よくねよう」〜食事・運動・睡眠〜を意識づけ、健康で楽しい生活を送ってほしいと思います。 これぞ 「つながる花道」 を実感 ≪1年生〜8年生≫
3月12日(木)、9年生の卒業証書授与式が滞りなく終わりを告げるころ、授業をしていた1年生から6年生は授業を中断し、運動場に出てきました。それに、7・8年生の参列在校生と保護者・教職員が加わり、校舎出入り口から正門まで、距離にして去年の4倍もある大きく迂回する人垣ができました。
『むくのき学園』が開校して、初めての試み。花道は、小学生が背伸びしてトンネルを作ったり、「おめでとう」の文字を掲げたり、折り紙のチェーンで彩りを添えたりして、お兄さん・お姉さんの門出を、1年生から8年生の全児童生徒が祝福しました。小中一貫校ならではの、これぞ「つながる花道」を実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第64回卒業証書授与式」を挙行しました ≪9年生≫![]() ![]() 42名の卒業生一人一人に卒業証書が授与されると、感謝の思いや一抹の寂しさが合いまみえて、感極まり目頭を熱くする生徒もいました。「卒業生の門出の決意」では、3年間を振り返り、行事を通して深まったクラスの絆、部活動で育まれた心身の成長、人権学習で得た自他の尊重、友達や先生・親や地域の方々への感謝の思いや、これからの決意が、しっかり述べられました。全体合唱「旅立ちの日に」は、7・8年生とともに、卒業生のうた「友〜旅立ちの時〜」は、学び舎を巣立ちゆく思いをのせて、美しい歌声を響かせてくれました。 5号館ホールに窓飾用 「ステンドカラー」 出現 ≪9年生≫
3月11日(水)午後、64期生が卒業制作として完成させた、『むくのき学園』を表示する「ステンドカラー」が、5号館ホールの窓ガラスに取付けられました。
この構想が練られていたのは、数か月も前のことでした。5号館は、美術室、理科室、武道場、部活動・自主サークル活動・勉強会などで使った場所があり、9年生にとっては、限られた時間であっても、学園内で思い出の詰まった場所の一つです。阪急崇禅寺駅方面から学園に向かって歩いてくると、最初に目に映る特別教室棟とあって、「む・く・の・き・学・園」の文字は、一歩館内に入ると陽の光を浴びて、ご来校者に対しても目を楽しませてくれることでしょう。 ![]() ![]() 明日に迫った卒業証書授与式の予行練習 ≪9年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、当日と同じ式次第にそって、本番さながらの練習に、初めて練習に参加した7・8年生も緊張した面持ちでした。9年生は、舞台上で堂々とした卒業証書の授与に始まり、最後を締めくくる卒業生のうた『友〜旅立ちの時〜』は、美しいハーモニーが在校生の心に響いてきました。今日の練習では、「在校生祝いのことば」や「卒業生門出の決意」など、セリフが割愛されている部分もありましたが、明日は思いがこみあげ、感動の場面が数多く見られそうです。 |