遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

学習参観・学級懇談会・PTA臨時総会のお知らせ

下記の通り、学習参観・学級懇談会・PTA臨時総会をおこないます。
是非、御来校ください。

2月18日(水)1年生〜3年生の学習参観
学習参観(5校時) 13:50〜14:35
1年1組  生活科「1年生合同でなかよしフェスティバル」(教室)
1年2組  生活科「1年生合同でなかよしフェスティバル」(教室)
2年1組  生活科「ありがとうを伝えよう」(教室)
2年2組  生活科「ありがとうを伝えよう」(教室)
3年1組  学年集会「寒さを吹き飛ばそう」(体育館)

学級懇談会     14:45〜15:30
PTA臨時総会 15:40〜


2月25日(水)4年生〜6年生の学習参観
学習参観(5校時) 13:50〜14:35
4年1組  総合的な学習の時間「2分の1成人式」(音楽室)
4年2組  総合的な学習の時間「2分の1成人式」(音楽室)
5年1組  国語科「おもしろい物語みーつけた!」(図書室)
6年1組  学年集会「ふれあいバスケ」(体育館)

学級懇談会     14:45〜15:30

※校内安全確保のため、来校時は玄関にて必ず保護者証を受け取り、首からおかけくださいますようお願いします。

2年2組 西区体育主任会 体育科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の体育科の公開授業が行われました。
「シュート力を高めよう」というめあてのもとに、的当てゲーム、どんどんシュートゲーム、押せ押せゲーム、崩しゲームの4つの場が設けられ、グループでアドバイスしあいながら練習をしました。
思い切りボールを蹴る気持ちよさを味わうと共に、狙ったところにボールを蹴るこつをみんなで見つけることができ、児童の表情は充実感に溢れていました。

全校朝会 校長講話「言葉づかいをふりかえってみよう」

画像1 画像1
 人間というのは、不思議なもので、自分の口から出た言葉どおりに毎日の生活、大きくは人生を送るようになっています。自分が今どのような言葉を使っているか一度点検してみてください。友だちが嫌がるような言葉を使っていませんか。
 言葉には「五悪」と言われる5つの悪い言葉があります。一つ目は、「不平不満を言う言葉」二つ目は、「愚痴を言う言葉」三つ目は、「泣き言を言う言葉」四つ目は、「悪口を言う言葉」最後に「文句を言う言葉」です。
今あげたような言葉をよく使う人は、不思議なことにこのような言葉を使わないといけないようなことが、身の回りに起こってくるものです。文句を言えば言うほど、文句を言わなければならないことが、不満を言えば言うほど不満を言わなければならないことが次々に身の回りに起こってきます。
でも、いつも笑顔で「ありがとう」と言っている人、人に感謝している人には、不思議なことに「ありがとう」と感謝するようなことが引き寄せられてくるものです。一度、日ごろの言葉づかいを振り返ってみてください。

5年生児童が読書感想画で優良賞を受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
第32回読書感想画大阪市コンクールにおいて、本校の5年生児童が優良賞を受賞。
本日の全校朝会で賞状が伝達されました。
本を読んで想像を広げて描いた、その作品は、独創的で素晴らしいものです。
全校朝会で校長先生から全校児童へ作品の紹介も行われました。

子ども会キックベースボールチームが準優勝

画像1 画像1
九条南子ども会キックベースボールチームが、第29回ライオンズクラブ杯西区子ども会キックベースボール大会において、準優勝に輝きました。
本日の全校朝会で、賞状と楯の伝達が行われました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業を祝う会
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)