令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「英語イノベーション事業」小学校教育重点校として、学校公開をしました。
 たくさんの方に、子どもたちが学習している姿を見ていただきました。子どもたちは、歌を歌ったり、踊ったり、英語の絵本を一緒に読んだり、楽しく英語の学習をしました。子どもたちは、いきいきと学習していました。
 参会くださった皆様、受付などの協力をしてくださったPTA役員・実行委員の皆様、本当にありがとうございました。
【発信:教頭 山口】


「英語イノベーション事業」英語教育重点校 公開授業前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の公開授業にむけて5年生を中心に準備をしました。
 子ども達は、講堂やろう下などの普段見落としがちなところまで隅々にていねいに掃除をしました。子ども達のがんばりで、床やろう下はピカピカになりました。
 明日、全ての学級ではありませんが、授業を公開する子ども達のがんばっている姿を、来られる方に見ていただければと思います。
【発信:教頭 山口】

体育(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習でなわとびをしています。
 前とび、後ろとび、あやとび、二重とびなどの練習をしました。来週から、体力づくりのためにチャレンジタイムでなわとびをします。いろいろなとび方でたくさんの回数をとべると楽しいと思います。いろいろな技にチャレンジして、少しでも多くの回数が飛べるように練習していきます。
 体力をつけて、ウイルスに負けない体づくりに励みます。
【発信:教頭 山口】

クラブ活動(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の科学クラブの活動は、「ベンハムのこま」作りでした。
 「ベンハムのこま」とは、白黒の模様でできたこまを回すと、回転の速さや模様によって、目の錯覚で部分的に赤や緑や青に見えるこまです。この錯覚を発見したのが「ベンハム」という人だったので、このような名前がついたそうです。
 まず、白黒の模様でできた紙を厚紙に貼り、切り取ります。次に、中央に押しピンで穴をあけ竹ひごを通して出来上がりです。穴が中央にあけられていなくてうまく回らないものもありましたが、こまが上手に回りいろいろな色が見えると子ども達は喜んでいました。
 また、厚紙に白黒の紙を貼り、中心から同じ長さのところに2か所穴をあけ、糸を通して、「びゅんびゅんごま」も作りました。
 互いに教え合いながらこまを作っていました。
【発信:教頭 山口】

外国語活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動で体の部位(tummy,bum,foot,hand,eibow)の学習をしています。
 チーム対抗で椅子取りゲームをしながら、楽しく学習しました。
 各チームから2人ずつ出て椅子取りゲームをします。その後、全員に一人ずつ部位を聞き、英語で答えられればチームに得点が入ります。ただし、椅子取りゲームで座れた人が答えれば2点、座れなかった人が答えれば1点となります。椅子取りゲームを楽しみながらも、部位を答える時の目は真剣でした。チーム対抗でゲームをしたので盛り上がりました。
 子ども達の英語の発音がとても上手で、成長を感じました。
【発信:教頭 山口】

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針