毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

わくわくクラブ体験

 2月23日(月)、3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブがどのようなものなのか知るために、「わくわくクラブ体験」を行いました。『Makingクラブ』『パソコンクラブ』『屋内スポーツクラブ』『屋外スポーツクラブ』の4つのクラブをグループでまわりました。クラブの紹介・説明を聞いて、実際に体験を行いました。終わった後には「〜クラブに入りたい。」「まだ迷うなー。」などの声が聞こえました。また「自分たちは4年生になるんだ。」という来年度のイメージもわいたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(金)、6年生がユニバーサルスタジオジャパンに、卒業遠足に行ってきました。当日は、少し曇り空でしたが、気温も高く、絶好の卒業遠足日和となりました。スタジオパスをもらうなり、走って入場ゲートに向かう子どもたち。3時の集合時間まで、少しの時間も惜しんで楽しんでいました。卒業式に向けて、様々な取り組みが行われる中、また一つ、大切な思い出ができた6年生でした。

委員会発表1

 2月19日(木)児童集会で、委員会発表を行いました。今日は健康委員会、保健委員会、環境委員会の発表でした。
 それぞれ1年間の取り組み、自分たちが頑張ったことを発表しました。1〜3年生の児童は、学校生活を送るためにたくさんの仕事を4〜6年生がしてくれていることを知り、感謝の気持ちとともに、自分の順番が来たら頑張ろうという気持ちになっていました。
 集会委員会と図書委員会の発表は来週26日(木)にします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

画像1 画像1
 2月18日(水)3時間目に浪速税務署及び浪速税理士会の方をゲストティーチャーにお招きして、「租税教室」を行いました。
 「税金とは何か」「税金の使い道は」などについてお話を聞いたり、ワークシート上に建物シールを貼って町作りをしたりして税金について勉強しました。
 子どもたちは税金が、みんなの暮らしを支えるために使われていることを知り、税金の大切さを学ぶことができました。

1年生児童の保育所訪問

 2月18日(水)と2月19日(木)に、栄小学校の一年生児童が、浪速第一保育所と浪速第五保育所を訪問しました。これは、保育所と小学校の連携の一環で行われているもので、もうすぐ一年生になる、5歳児クラスの子どもたちと交流をしました。
 一年生児童は、保育所で、先日の学習発表会で発表した「なかよしいっぱい1ネンジャー」を披露しました。保育所の子どもたちからは、歌のお返しがありました。一緒に手遊びをするなど、楽しい訪問になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31