TOP

1km

3年生が算数で1キロメートルを学習しています。1kmといわれてもどれぐらいの距離なのかなかなか実感できません。そこで測定器を使って学校から1kmを歩いていきました。ゆっくり歩いて約15分です。なんと神崎川から公園のほうに戻ってきたそうです。直線距離にすると新大阪駅の手前あたりまでになるのでしょうか。大体これぐらいの長さが1kmとわかっていればいろいろ役立つことになるでしょう。学習が生活に役立つというのはいいものです。しっかり学んでね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頑張ります

10月10日(金)目の愛護デーです。昔の体育の日です。今朝の児童集会は後期児童会運営委員会の認証式でした。学級代表や委員会の代表などみんなの先頭に立って学校や学級を良くしていこうという人たちが決意を述べました。みんな意欲的です。もちろん多くの人の協力も必要です。学校をよくするために頑張りますという言葉がとても頼もしいです。続いて健康委員会の清潔調べの結果発表もありました。ハンカチはよく持ってきている人が多いようですが、はなかみを持っていない人がわりと多いそうです。忘れないように持ってきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夜遊びもあかん

万引きも暴力も夜遊びもあかんと教わりました。タバコもお酒も20歳からです。タバコを長年吸っている人の肺はこんなに真っ黒です、と写真も見せられました。午後8時以降は子どもはそとで遊んだらあかん、被害にもあったらあかん、夜は怖いでと被害者にならないようにすることも大切ですと学びました。知らない人に声をかけられても、車に連れ込まれても大変です。よく考え、きちんと行動できる人に育ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

万引きはあかん

10月9日(木)5年生を対象にした非行防止教室・犯罪被害防止教室が多目的室でありました。お話やペープサートを使って非行とは何か、万引きをしたらどうなるか、家の人がどう思うか、友達に見張りを頼まれたらどうするのか、どうしたら万引きをしないですむのか、などわかりやすく、厳しく教えてくださいました。大阪の中学生は悪いことをよくする、君たちはそんな中学生にならないようにとも言われました。がまんする、断る、思いやりの気持ちをもつなどのキーワードもありました。5000円のゲームソフトも100円の消しゴムもどっちも同じように万引きしたらあかんと教えてもらうまでもなく心に刻みつけていたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気いっぱい

こんなに天気のいい日は休み時間も運動場で元気に遊びます。縄跳びをしたり、ドッジボールをしたり、上り棒のてっぺんまで登ったりしています。体もしっかり動かして、仲良く遊んで楽しい学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校要覧

学校だより

お知らせ26