2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6月12日(木)5年生の 〜田植え〜

梅雨の晴れ間を利用し5年生が「田植え」を実施しました。
先日のはぐくみ農園での「サツマイモの苗植え」に続き、学習園での5年生の
「田植え」です。
どちらも地域の方が先生となって、いろいろ指導としてくださいます。
はじめての体験で子ども達も目をきらきらさせて、のぞんでいました。ふだん
何気なく食しているものが、どのように生長し収穫されていくのかを知ること
で、子ども達の意識も変わってくれればと思っています。

           収穫をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)3年生の栄養指導の風景です

今日は、3年生の栄養指導がありました。
本校には、栄養教諭がいませんので、長吉小学校の坂本 杏子先生に来ていただき、栄養指導をしていただいています。
今回は、「カルシウムのはたらきを知ろう」という学習内容でした。
身近な牛乳やヨーグルト・小魚がなぜ必要かという勉強でした。どの子も、よく知っている食品でしたので、活発な意見がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)3年生「ながよし苑」に行ってきました。

3年生は、近くにある介護老人保健施設「ながよし苑」へいきました。みなさんが笑顔で迎えてくださり、楽しいひと時を過ごしました。
時間が経つのがはやくて、もっと居たかったけど、いろいろな交流ができました。
また、みなさんにお手紙を渡したけど、とてもよろこんでくださり、とてもうれしかったです。

(子どもの作文)です。
○今日は、ながよし苑に行って、おばあちゃんたちは、げんきな人もいたけど、目の見えない人もいました。けど、いっしょにあそべてたのしかったです。さいごに、車いすのままで、車にのれるのにはびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今年は、児童会のみなさんが「あいさつ」隊として、交代しながら玄関のところで、元気よく朝のあいさつをしてくれています。
長吉南の子ども達もあいさつができるようになってきて、うれしく思っています。
学校だけでなく、地域の方々と会ったときにもあいさつできるようにしましょうね。
画像1 画像1

6月3日(火)2年生「サツマイモ」の苗植え

2年生が、はぐくみ農園せ「サツマイモ」の苗をうえました。きれいに耕された畦のところに、ていねいに植えました。
2学期には、大きなおイモが収穫できるのを楽しみにしています。「おいもパーティ」を楽しみにしていてください。
地域の方、管理作業員さん、先生ありがとう。しっかりと世話をしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行
3/16 3〜6年 6時間授業
3/18 卒業式準備(5年以外 13:45下校)
3/19 卒業式