5年生 図工で伝言板の制作 (3月13日)
5年生が図工の授業で、ホワイトボード(伝言板)の製作を始めていました。
まず、紙に書いたデザインをカーボン紙を使ってベースとなる板に書いていきます。 ホワイトボード部分をどこに配置するかが問題です。真ん中に、右の方に、ななめに・・・・ 使い勝手を考慮して配置していました。 下絵ができたら、絵具での色付けです。早い子はこの段階まで入ったところでチャイムでした。 色付けが合わると、今回は、電動糸のこ盤を使って、板材の周辺を自分でデザインした形に切り取っていくそうです。 最後にニスを塗り、ホワイトボード部分を貼り付けて完成だそうです。 修了式には間に合わせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月13日)
今日の給食メニューは、
・ポークカレーライス ・グリーンサラダ ・ミニトマト ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 このクラスは4時間目に体育の授業が運動場であり、お腹はペコペコです。 また、大好物のカレーライスとあって、いったん配膳されたお皿をもって、大盛りにすべく、長い列を作っていました。 並んでいる人数を確認しながら、ご飯とルーの増やす量を決めていきます。お替りの量に差が出ると、子どもたちはすっごく怒りますので、担任の先生も大変です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生外国語活動 A先生とお別れです (3月13日)
6年生の外国語活動の様子です。
大阪市のC-NETの事業として、A先生には5年生の2学期からネイティブの講師として外国語活動の授業を担当してもらっていました。 6年生も卒業を前にして、外国語の授業も今日で最後となりました。 また、A先生も任期が切れ、自国のカナダへ戻ることとなり、お別れとなってしまいます。 子どもたちは、A先生に感謝をし、別れを惜しんでいました。 A先生から学んだことを、中学校での教科「英語」の授業で生かしてくださいね。 ちなみに、5年生の授業は20日(金)が最後です。 この日が、本当に豊新小学校とのお別れの日となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育アンケート(第2回目)の掲載について (3月12日)
本年度2回目の「学校教育アンケート」の集約ができましたので、「保護者アンケート」・「児童アンケート」とともに、ホームページにアップしました。
アンケートの 結果は「運営に関する計画」の最終評価資料として活用ともに、分析を深めながら次年度の教育活動反映させてまいりたいと思ます。 ご協力、ありがとうございました。 ◇トップページの右端の段の下方「学校評価」 平成26年度 学校教育アンケートの結果について(2次) ◇トップページの上段の青いタブ「学校評価」 ⇒学校教育アンケート ⇒平成26年度 学校教育アンケートの結果について(2次) ◇トップページの上段の青いタブ「配付文書」 ⇒学校評価 ⇒平成26年度 学校教育アンケートの結果について(2次) でご覧いただけます。 4年生 プチ調理実習 (3月12日)
4年生では、昨日と今日、家庭科室にてプチ調理実習です。
「おいしそうにパフェをかざろう」というめあてで、班で協力、話をしながら、パイナップル、みかん、バナナ、コーンフレーク、プリッツ、アイスクリーム、ホイップクリーム、チョコレートシロップを材料にして、パフェ容器に思い思いのまま「オリジナルパフェ」の製作です。 何をどの順番で容器に入れていこうか? フルーツはどれくらいの大きさにカットしようか? アイスとホイップ、どっちが上? など、楽しそうにしていました。 出来上がりにもみんな満足で、学校での思いもよらないデザートの試食で喜んでいました。 5年生からは「家庭科」という教科が加わり、その中で、本格的に調理実習が始まります。お家でできることはお手伝いをしておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|