2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (9月30日)

今日の給食メニューは
 ・マーボーなす
 ・厚あげのしょうゆだれかけ
 ・ヨーグルト
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年3組の様子です。

マーボーなすは、しっかりとした味付けで、ごはんにかけて「マーボーなす丼」にしている児童も多かったです・
ヨーグルトも給食の最後に大切に取っておいて、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の運動会練習 (9月30日)

4年生は、手首にカラーのリストバンド、黒色のTシャツを着て、本番さながらの練習をしていました。

動きもしまって、とても格好いい演技でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写の授業 (9月30日)

運動会練習とは一転して、静かにこころ穏やかにしての書写の授業(6年2組)です。

今回は「街」という字です。
一画一画、ていねいに、止め、払い、はねに注意して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習 (9月30日)

1時間目に、運動会全体練習を行いました。

今まで、各学年単位で練習を行ってきましたが、今日は全校児童そろっての練習です。
入場隊形・入場行進・開会式の一連の流れ・プログラム1番の合同体操・退場の仕方・赤白に分かれての応援席の確認などを行いました。

入場行進では、まだまだ縦横の列や足並みがそろっていませんが、元気いっぱいに行進することはできました。練習をして、より素晴らしい行進を保護者の方・地域の方に見ていただきましょう。

明日、1・2時間目にもう一度合同練習があります。
閉会式の練習もしますので、しっかり覚えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業を実施しました (9月29日)

5時間目に1年3組で「校内研究授業(低学年)」を実施しました。

言語活動を授業展開に取り入れた国語科の授業で、多くの先生方の視線に緊張しながらも、1年1組の子ども達は最後まできちんと授業をすることができました。

この授業のメインである、3人から4人のグループでの活動では「話し方」「聞き方」に注意しながら活発に学習が進められました。

授業後は、明日からの自らの授業に行かせられるように、先生全員で研究協議を行いました。
また、国語教育・言語活動を専門に研究をしておられる大学の先生にも指導をしていただきました。

この後、11月には中学年で、12月には高学年で研究授業を予定しています。
教科指導力の向上のために、先生も勉強をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他