6年生 理科の実験の授業 (9月18日)
6年3組が「水溶液の性質」の学習で実験をしていました。
希塩酸・食塩水・炭酸水をプレパラートに少量のせ、ドライヤーの熱で水分を乾燥させていきます。 どのプレパラートに粉状のもの(結晶)が残るでしょうか? 実験ノートもていねいに書けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 絵の具の練習 (9月18日)
2年3組さんが絵の具を使って絵を描いていました。
筆を使って絵を描くのは初めてです。 パレットの使い方、筆の使い方・洗い方の基礎的な学習をしていました。 イラスト等も使いながら学習が進められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (9月17日)
今日の給食メニューは
・鶏肉のからあげ ・冬瓜(とうがん)の中華スープ ・もやしの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年3組の様子です。 1年生は運動会の練習が4時間目だったので、腹ペコ状態でした。 大好きな「からあげ」もあり、たくさん食べてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 歯みがき指導 (9月17日)
2年生がクラス毎に歯科衛生士さんに来ていただいて「歯みがき指導」を実施しました。
歯垢(しこう)や虫歯菌についてお話を聞いた後、前歯に残った歯垢が赤く染まる薬液をつけて、磨き残しをチェックしました。 その後、正しい歯みがきの仕方を学習し、改めて歯垢の残りを確認しました。 歯科衛生士さんの話をよく聞き、2回目には歯垢の残らないきれいな歯になっていました。 歯みがきのポイントをしっかりと学習しましたので、ぜひとも、ご家庭で尋ねてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コスモス満開です (9月16日)
管理作業員室から給食室前の花壇の「コスモス(秋桜)」が今、見ごろを迎えています。
2年1組の子ども達も観察に来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|