2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

林間学習を前に (7月18日)

理科室前に、21日から実施する「5年生林間学習」に向けて、お手製の掲示物が登場しました。

しおりをよく確認し、土・日でていねいな準備をお願いします。
また、体調万全で参加できるように健康面にも留意してください。

みんなで楽しい思い出を作りましょう。

画像1 画像1

1学期終業式 (7月18日)

本日、1学期の終業式を行いました。
講堂で、校長先生の話、夏休みの生活についての話、プール開放の説明、校歌斉唱と行いました。

教室に戻ってからは、担任の先生のお話、通知票の配付、2学期始業式の連絡などを行いました。

1年生にとっては、初めての通知表です。ドキドキしながら見ていました。


ご家庭でも、お子様の1学期の頑張りをほめていただき、新たな目標をともに考えてあげてください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

おおそうじ (7月17日)

学級ごとに「おおそうじ」をしてくれていました。
いつものそうじではしない、机やいすの足についたゴミを取ったり、ロッカーや下足入れを移動させて、その後ろをそうじしたり、床についたがんこな汚れをとったりと、みんなよく頑張ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (7月17日)

今日は1学期最後の給食でした。

今日の給食メニューは
 ・さけのしょうゆマヨネーズ焼き
 ・とうがんのカレースープ
 ・サワーソテー(キャベツ)
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

4年1組の様子です。
1学期最後の給食なので、いつもとは違って、輪になって食べていました。

とうがんは「冬瓜」と書きますが、なんと旬は7月から9月だそうです。
夏に収穫をして、丸のまま涼しいところに置いておけば、冬まで保存できることからこのような漢字が当てられたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての夏休みの宿題 (7月17日)

1年生は小学校に入って初めての夏休みです。
今日は担任の先生から、夏休みの宿題の冊子を配られました。
表紙に名前を書き、色鉛筆できれいに色塗りをした後、1ページずつ内容を確認していきました。


他の学年でも夏休みの宿題冊子の配布がありましたが、子ども達は、宿題の多さに悲しんでいました・・・・・・。

でも、夏休みは今年は44日間あります。毎日少しずつ行えば、学校でのお勉強より、ぐーんと少ないです。
計画的に学習を進めてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他