2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

5年生外国語の授業 (7月14日)

5年2組の外国語の授業風景です。

今学期、A先生の最後の授業です。
1学期に学習した内容の復習を、ゲームを取り混ぜながら行っていました。
班対抗となり、とてもよく盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数の授業 (7月11日)

5年2組の算数の授業です。

容積を求める学習でした。
容器に厚みのある場合の求め方を、1つ1つていねいに確認しながら式を立てていました。

授業の最後は「内のり」という言葉に着目しての文章題でした。
これも、みんな完璧にマスターしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語の授業 (7月11日)

6年3組が国語の授業で「意見文を書こう」に取り組んでいました。

今までの授業で作成した構成用のプリント(先生の点検済み)を基に、注意点の説明を聞いて、作文用紙にすらすらと文章を書き綴っていました。
みんな真剣に鉛筆を走らせていました。

さすが6年生。教科書にも大切な部分へのライン引きやメモ書き等がていねいにされています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(7月10日)

今日の給食メニューは
 ・スパイシーチキン
 ・ウインナーとじゃがいものスープ
 ・スイカ
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

2年2組の様子です。

今日は、デザートに大きくカットされたスイカが出ました。
台風の影響で空はからっと晴れていませんでしたが、みんなとてもおいしそうにスイカをほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシについて知っていましたか? (7月10日)

学習園のトウモロコシの実も大きく膨らんできて、間もなく収穫の時期を迎えます。

今日の理科の時間に、5年2組の児童が、根気よくていねいにトウモロコシのヒゲ(実はめしべなんです)の本数を数えてくれました。

なんと376本です。このめしべがトウモロコシの1つ1つの実につながっているので、1房のトウモロコシには376粒あるということになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他