2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (7月4日)

今日の給食メニューは
 ・トマトのマーボー厚揚げ
 ・ゴーヤとトウモロコシとナスのガーリックソテー
 ・冷凍みかん
 ・牛乳
 ・ごはん
でした。

今日は6年1組の様子です。

少量でしたが、ゴーヤの苦さに苦戦している児童(特に低学年)が多かったです。
口に入れては、「苦い〜!!」と声を出していました。

冷凍みかんは大人気でした。
シャーベット状の硬さで、たくさん口に含んで、冷たさで頭が「キィーン」となっている児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工の授業 (7月4日)

4年生も図工の授業です。
4年2組の様子です。

画用紙に十字に水糊を塗っていきます。そのうえに、金網でチョークを削ってかけていきます。水糊のある部分だけがチョークが残り、模様となっていきます。それらを合わせて「アジサイ」を形作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工の授業(1) (7月4日)

2年生図工の授業、2年3組です。

絵の具を重ね合わせたザリガニの絵に、竹串を使って、ザリガニの表面の細かな模様を削っていきます。
すると、下に隠れた色が出現し、リアルなザリガニの模様となっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工の授業(2) (7月4日)

ザリガニのまわりに、青色絵の具を水の量を調整しながらスポンジにしみこませて、スタンプのようにポンポンと押していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ザリガニの絵」(1) (7月3日)

2年生が、以前に紹介したザリガニをモデルに絵を描いていました。
クレパスを使って、形どりをした後、青、緑、赤と順に色を並べたり重ねたりしていきます。そうすることによって、ザリガニ独特の色が表現できるそうです。

2年1組の様子です。

(今日はできませんが、2年3組もきっと紹介しますね)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他