2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

5年生非行防止・防犯教室(2) (1月30日)

最近は、スマートフォンや携帯電話を持つ子どもが増えてきており、それらを通じて犯罪に巻き込まれたり、メールやラインで友だちの嫌がることを伝え合ったりするなどの問題が起きているそうです。言葉の暴力もやめましょう。人を思いやる心を持つことの大切さを教えていただきました。

東淀川区近辺でも、声掛け事案が発生しているので、知らない人について行ったり、知っている人でも家の人の許可なくついて行くことのないよう気を付けなければなりません。

また、夜、子どもだけで出歩くことは法律で禁止されています。犯罪に巻き込まれることが多くなるので、絶対にしないようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めての彫刻刀 (1月29日)

4年生の図工の授業です。

授業では初めての彫刻刀の使用です。
まずは、先生からの説明を聞いて、少しだけ木版を削っていきます。
その後、先生に確認をしてもらい、個別アドバイスを受けて、本格的に作業開始です。

とても集中して作業をしていました。
彫刻刀をしっかりと持っているので、「指が痛い」「うでが疲れた」と言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月29日)

今日の給食メニューは
 ・他人どんぶり
 ・味噌汁
 ・ごまめ
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

お正月献立として「ごまめ」が出ました。
昔、「いわし」を田んぼの肥料として使っていたことから、「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれ、おせち料理では「豊作を願う縁起物」として扱われているそうです。
クラスを回ってみると、少し苦いですが、多くの子どもたちはお替りをしてたくさん食べてくれていました。

このクラスでは、今日がお誕生日の子がいて、みんなで牛乳ビンをもっておめでとう「乾杯」をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 名言調べ(国語の授業) (1月29日)

6年生の国語では「伝えよう、大切にしたい名言」という単元を学習しています。

「名言・取材カード」は8枚あります。以前にお家の人からの聞き取り取材を行っていたようで、今日はそれ以外にPCを使ってインターネット上の情報を検索し、まとめていました。

この後、集めた8枚の名言・取材カードから、クラスのみんなに伝えたい名言を1つ決定し、約1分程度の発表会があるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数 (1月29日)

1年生では算数の時間に「100までのかず」の勉強をしていました。

この前までは20までの数でしたが、どんどん数字は大きくなり、今日、初めて百の位の勉強となりました。

教科書、ドリル、プリントと順に問題をこなしていました。

次回からは「100より大きいかず」に進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他