2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2年生 かるたとり (1月9日)

2年生が教室で「かるた」をしていました。
4〜5人ずつでグループとなり、先生の読み上げる札を気合をを入れて取っていました。

お手付きがあったり、同時でじゃんけんをしたり、とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月8日)

今日の給食メニューは
 ・チャンポン(麺)
 ・きゅうりとコーンの中華和え
 ・みかん
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

給食がスタートしました。
1回目のメニューは「チャンポン」です。
寒い日だったので、あったかい汁物、子ども達の大好きな麺もので、とても喜んでいました。
みかんも全体的に少し余分があったようで、どのクラスにも多く入っており、じゃんけんでにぎわっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科の授業風景 (1月8日)

6年生が理科の授業で、手回し発電機の実験をしていました。

軽く回した時と、しっかりと回した時とでは、豆電球の明かりの強さ、プロペラの回転、電子オルゴールの音色がどう違うのかを確かめていました。

また、発電機の代わりに、単電池が1つの場合と、2つを直列につないだ場合でも同様に確かめていました。

ノートにもしっかりと書けています。
この後、考察・まとめの文章もていねいに書いてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室が大賑わい (1月8日)

3学期の授業がスタートしましたが、今日は1時間目から6時間目までパソコン教室は使用予約でいっぱいでした。
5年2クラス、4年3クラス、すきをぬって2年1クラス。

写真は2年生の様子ですが、どのクラスも今日は3学期の時間割作成です。
2年生はマウス操作だけですが、4・5年生はマウス操作にキーボード入力も加わります。
完成し、カラー印刷された時間割は家に持ち帰ります。よく見える場所に張っておいて、忘れ物のないように注意してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 (1月8日)

今朝は曇り空で、時折しぐれていました。
そんな寒い朝ですが、3学期最初の児童集会の日でした。

縦割り班での「ボール運び」です。
ボールを新聞紙から落とさないようにリレーしていきます。
上級生は背の低い1・2年生に気を使ってくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他