遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5、6年生は家庭科でお金の使い方の学習をしています。

5,6年生は、家庭科で、新聞のチラシやipadを活用し、買い物の疑似体験を通し、「より良いお金の使い方」を学習しています。
決められた予算の中で「どんな食材を買うか。」「購入する時には何に気を付けるか。」などを協働的な学びの学習形態で考え、各グループの意見を学級全体でで交流しています。
3学期は、5年生は、「サラダ・スープ・卵料理」6年生は、ティーパーティーをしよう」でおやつや軽食を作りをします。メニューはいくつかの約束を基に、予算を考え、各グループで相談して決めます。つくり方・役割分担なども本やipadを活用し、友だちと協力して調べています。
自分たちで調べ、考えて決定するという学習に子どもたちは、いつも以上に生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業遠足 〜パーク入場待ち〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がUSJへの卒業遠足に行ってきました。
1月のこの時期は例年比較的すいていますが、新しいエリアができたこともあり、USJに着くとすでに多くの、人・人・人。
先に現地で北野先生がチケットを手配してくださっていました。
おかげで入場ゲートの前の方で開園待ちをすることできた子どもたちは、開園を待つ間に、それぞれの班で最終の作戦会議。
昨日の津田先生や北野先生からのアドバイスをもとに、パークの混み具合を推測しながらアトラクションやショーのまわり方を考えていました。

6年生 卒業遠足 〜パークオープン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ開園!
お目当てのアトラクションへ笑顔で向かっていきました。

6年生 卒業遠足 〜ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくできたハリーポッターのエリアは整理券の発行が必要です。
でも、「開園直後は整理券なしで入場できる」という情報を昨日先生方から得た子どもたちは、整理券発券所で整理券なしで入れることを確認すると、真っ先にそのエリアへ!
告知時刻よりも早く開園したものの、本校の子どもたちは早くから並んでいたため、開園直後には入園できていました。スムーズに新しいアトラクションを体験できました。
乗り終わって待ち時間を見ると・・・・70分!
20分〜30分程度の待ち時間で体験できた子どもたちは「早起きは三文の得」そして「正しい情報を得ることの大切さ」を痛感していたようです。

6年 卒業遠足〜歩いているだけでも楽しい!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までキャリア教育を受けてきたこともあり、パーク内で働く様々な職種の人たちに目を向けたり、パーク内のセットにも目を向けたり、キャラクターとふれあったり。
アトラクションだけでなく、様々な楽しみ方を、改めて発見できたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)