遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年生 西消防署への社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日に、4年生が西消防署へ社会見学に行ってきました。
 はじめに、ビデオで消防署で働く人の仕事の様子などを学びました。教科書に載っていないこともあったり、映像で見ることでさらに知識を深めることができました。その後、様々な消防車について説明していただきました。実際に、道具を触らせていただいたりと、貴重な体験もしました。
 見学した時間には、訓練をしている方々もいて、ロープで3階から降りる様子や、綱渡りをする様子を間近に見ることができました。動きがあるたびに、子どもたちからは歓声も聞こえてきました。
 最後に、情報指令センターの様子も見学させていただきました。119番がかかってきてからの対応の様子や、大きな画面で情報を管理している様子などが見られました。1日で約8500本の電話がかかってくることや、そのうち6000件が救急対応であることも教えていただきました。119番にいたずら電話をした時の対応を聞き、子どもたちは驚いていました。そのあとは、子どもたちからの質問にも答えていただきました。
 1時間半という短い時間でしたが、充実した社会見学になりました。帰校してからは、教えていただいたことを一人一人が新聞にまとめています。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。

1年 算数科「かたちあそび・どうぶつむらのピクニック」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科「かたちあそび」では、身の回りにある空き箱を集めて、グループでタワーやお城を作りました。積み重ねやすい形や転がりやすい形など活動を通して図形の機能面を意識し立体図形の属性を感じ取れるようにしました。
 算数科で使った空き箱を次は図画工作科で使います。空き箱が動物になります。どんな動物がピクニックに出かけるのか今から楽しみです。
 空き箱の収集にご協力いただきましてありがとうございました。

1年 生活科「なつだいっしょにあそぼう(つちやすな)」

 生活科の「つちやすなであそぼう」の学習を行いました。体全体を使って土や砂に触れたり、土や砂を利用して工夫して遊んだりして、友達との遊びを楽しむことをねらいとしています。
 水を運ぶ役割と掘る役割に分かれて大きな川をつくったり、みんなでしゃがんで輪になり「しろいすなをつかうときれいなだんごになるよ。」とアドバイスしあったり、泥の中に寝ころび、太陽であったまった土の温かさを感じたりと、体全体を使って友だちと土や砂に触れることを楽しみました。
 用具や服の準備、洗濯等ご家庭の協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「みんなの好きなもの覚えてる?ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の児童集会がおこなわれました。
今日の集会は、集会委員会による「みんなの好きなもの覚えてる?ゲーム」をしました。

たてわり班で円になり、1年生から順に、
「○○の好きな(自分の名前)です」
「○○の好きな(名前)さんの隣の、○○が好きな(自分の名前)です。」
「○○の好きな(名前)さんの隣の、○○が好きな(名前)さんの隣の、○○が好きな(自分の名前)です。」
と自分の前の人の紹介をつなげながら、自分のことも紹介をしていくゲームです。

たてわり班活動やたてわり清掃は本校の特色ある取り組みの一つ。
班のメンバーの名前や学年は覚えていても、あまりゆっくり話す機会がないということや、来月のオリエンテーリングにむけて、もっとメンバーのことが分かり合えるようにと、集会委員会がこのゲームを考えました。

早く終わった班もありましたが、低学年が戸惑っている班では、6年生が一緒に言ってあげたり、「大丈夫だよ。言えるよ。」と安心させながらじっと待ったりと、そのやさしさが輝いていました。

3年生 はじめてのローマ字

習字、リコーダー、理科、社会・・・
はじめての学習がいっぱいの3年生。
今度は、ローマ字にチャレンジ!!
「ローマ字のお勉強するよ!」
と、担任の先生が言うと、わくわくしだした子どもたち。
やる気まんまんです。
お手本をよく見て練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)