遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

地震・津波を想定した避難訓練をおこないました。

昨日に引き続き、今日は地震・津波に備えた避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、地震が休み時間に起こり停電で放送機器が使えなくなった想定で行いました。

運動場にいるときに地震が起これば建物から離れた運動場中央に避難する。
トイレの個室にいるときに地震が起これば開かなくならないようにドアを開けておく。
廊下にいるときに地震が起これば、近くの教室の机の下に避難する。

・・・など様々な状況で地震が起こった時にどのように避難するかを考えました。2分程度で素早く安全に避難することができました。いつ地震が起きるかはわかりません、ぜひお家でも地震に備えて連絡方法や避難場所などを子どもと一緒にご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習です。
今日は水酸化ナトリウムをアルミニウム、スチールウールと反応させて水溶液の性質について理解を深めました。
水酸化ナトリウムを加えることでアルミニウムが激しく反応する様子をじっくり観察していました。

5年生・6年生 水泳学習〜残り2回になりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に入り、朝晩はずいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ水泳日和の日が続いています。5年生、6年生の今日の水泳学習はクロールの記録を測定しました。
5年生・6年生は泳力別指導によって全員が25mはもちろん、50mを泳げるようになっています。ですから、今回の記録測定も「距離」ではなく、全員がタイムを測定しました。
50mを1分以内に泳げる児童もかなり増えてきており、自信をもつことができています。
今年度の水泳学習もあと2回を残すのみとなりました。
特に6年生は、これまでの頑張りをさらなる自信へとつなげて中学校へ進学できるよう願っています。

重要 第1回オープンスクール(学校公開)に御来校いただき、ありがとうございました。

本日、平成27年度からの学校選択制に伴い、本校に隣接する小学校区(日吉小学校区・九条北小学校区、九条東小学校区)に居住する新1年生の保護者を対象にオープンスクール(学校公開)が行われました。

次回のオープンスクールは下記のとおりです。

9月26日(金)
13:30〜14:30 学校公開
14:30〜15:00 学校説明会
※本校在籍児童保護者向けの学習参観と併せて実施します。

九条南小学校の通学区域外からの受け入れ可能人数は、およそ20名〜29名程度です。詳細は、お手元に配付されています「平成27年度大阪市西区小学校 学校案内」の22ページをご覧ください。



地震・津波に備えて

画像1 画像1
 今日は、地震・津波に備えて各学年でDVD「津波からにげる」を視聴しました。
 実際に東日本大震災で津波にであった小学生たちが避難していく姿から学習をしました。大切なことは、「普段の訓練をしっかりと行うこと。」「避難をしても安心せずにより安全なところへ逃げること。」などがインタビューで語られていました。
 DVDにはクイズもありました。一部紹介します。
Q「津波が引いていきました。すぐに家に帰ってもいいでしょうか?」
A「帰ってはいけない」
津波が一度引いても、第二波、第三波がやってきます。しかも第三波が最大波になることもあります。
Q「ひざぐらいの高さの津波がきました。大丈夫でしょうか。」
A「ひざぐらいの高さでも体が波にさらわれます。」
50cmほどの高さの津波の力は強く、大人の人でも軽く波に流されてしまいます。
明日は、地震・津波に備えた避難訓練を行います。ぜひご家庭でも今日のDVDの話や明日の避難訓練の話を聞いていただき、地震・津波に備えていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)