遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4・5・6年生 出前授業 〜花王株式会社〜

1/8(木) 花王株式会社から3人のゲストティーチャーにお越しいただき、「シャンプーボトルのヒミツをさぐろう」というテーマの出前授業がありました。
シャンプーにだけ‘あるもの‘がついているのはご存じですか?
子どもたちは、実際にボトルを見て、触って、(シャンプー・リンスのボトルの)形は同じだけど…シャンプーのボトルの頭と横に「きざみ」がついていることを発見!
「なぜ?シャンプーにだけついているの?」
そ・れ・は・…「シャンプーとリンスの区別が誰にでもわかるようにするため」
花王で働く人たちは、どんな人にとっても使いやすい形を考え、開発しました。
これを「ユニバーサルデザイン」と言います。
CMの字幕や駅の手すり、トイレの男女マークもユニバーサルデザインなのです。
子どもたちは、感想を述べ合ったり、ゲストティーチャーへ質問をしたり、今後のデザインへのアイデアも述べるなど、充実した時間を過ごしました。
この授業を機に、未来の発明家が九条南小学校から生まれるかもしれませんね。
花王の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気なあいさつで3学期がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式の朝。
学校には元気な児童のあいさつの声が戻ってきました。
年が明けて7日。
しかし校長先生や担任の先生に会うのは今年初めて。
玄関では「あけましておめでとうございます!」と校長先生に元気にあいさつする児童の姿が多く見られました。
年末年始は生活が不規則になりがちだった児童も多かったと思います。
規則正しく学校の生活リズムに戻せるよう、ご家庭でもご協力とご指導をお願いします。

3学期始業式 校長講話「大きくジャンプする3学期にしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式は、児童の美しい声での校歌斉唱で幕を開け、その後、校長先生から以下のようなお話がありました。

新年あけましておめでとうございます。
さて、本日1月7日は、七草粥をいただく日です。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)。今年も健康でありますようにと願って七草粥をいただきます。新年が明けて初めて爪を切る日が1月7日とされています。七草粥をつくる時、前の晩に七草を包丁で叩いて水に浸しておいて、七草の朝に粥に入れるのが手順です。その粥を作る前に七草爪と言って七草を浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その1年間風邪をひかないと言われています。
1学期はホップ。2学期はステップ。そして今日からは、いよいよ大きくジャンプする3学期です。1年間の総まとめ、総仕上げをして、もう一度一人一人が、自分のよさや可能性を見出す3学期にしてほしいものです。

「年頭にあたり、2つお話をします。
一つめは、健康な体をつくるということです。
風邪に負けない強い体を作るためには、もちろん手洗い・うがいという守りも大切ですが、強い体を作るには、攻めることも大切です。攻めるとは、どういうことかというと、休み時間は、必ず外に出て遊んでください。要は、運動をすることです。ドッジボールもいいですが、同じ遊びだけをするのではなく、寒い時こそ、なわとび、かけ足も適当に組み入れて遊ぶことです。そうすることで、体が鍛えられ、風邪に負けない強い体を作ることができます。
 二つ目は、読書です。みなさんは、図書室で借りた本や家の人に買ってもらった本など、冬休み中も本を読んだと思います。読んだ本の感想、つまり、この本の『こんなところがおもしろかったよ。楽しかったよ』など感想を述べ合ってほしいと思います。ぜひ、実行してみてください。友だちからお勧め本の話を聞いてきっと読書の幅が広がるはずです。
 年頭にあたり、二つお話しました。『健康な体づくり』と『読書』。当然この二つは、『チャレンジ100』として取り組んでいる人も多いと思います。今日から積極的に頑張ってください。」

お話の中で図書室にある、外遊びや運動に関する本の紹介もしてくださいました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)