6年 社会見学 (4)
昼食の後は、大阪城公園から「アクアライナー」に乗って、水上から今の大阪の街を見学しました。
水面には、ゆりかもめがたくさんいます。 たくさんの橋をくぐり、天満橋、淀屋橋、桜の宮近くまで行き、大阪城公園に戻る、約1時間のコースでした。 中央公会堂、造幣局と桜並木(春はすごいでしょうね)、大阪城など、船から見る景色は、また違う感じがしました。 最後に、デモンストレーションで、アクアライナーの屋根を低くして見せてくださいました。満潮時でも、橋の下を安全にくぐるための工夫だそうです。子どもたちは大喜びでした。 とてもいい体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学 (3)
7階は、近代現代フロア。
再現された、大正末期から昭和初期の心斎橋筋、道頓堀等の街を歩きました。 また、一角では、博物館の方と一緒に「すごろく」にも挑戦しました。 大阪にまつわるクイズを解きながら進むすごろくで、あれこれ話をうかがいながら、とても楽しそうに取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学 (2)
9階は、中世近世のフロア。
「水都」おおさかの活気ある様子、町のにぎわいを学びました。 8階は、「なにわ考古学研究所」。 再現した発掘現場を見たり、地層のパズルやつぼの復元に挑戦したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学 (1)
12月5日、6年生は、社会見学で、谷町四丁目にある「大阪歴史博物館」に行きました。
エレベーターで10階へ。 そこには、奈良時代の難波宮の大極殿が復元されています。 朱塗りの円柱と整列した官人たち。古代の世界へタイムスリップしたようでした。 窓からは、眼下に大阪の街が広がっています。 不思議な空間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おいもパーティー」(2)
3時間目は、いよいよ「おいもパーティー」。
1年生が会場に入ってきました。 2年生は、緊張した面持ち。でも、何だか、とてもうれしそう。 司会の子どもたちが、しっかりとした声で会をすすめました。 「はじめのことば」に続いて「おいもクイズ」。 サツマイモについて、いろいろな三択クイズが出されました。 ・サツマイモの はっぱの かたちは どれ? ・サツマイモの はっぱを たべる むしは どれ? ・サツマイモは なにを うえる? ・サツマイモの ○○は どのように うえる? ・サツマイモは どのように なる? など。 「おいもはかせ」になれたかな? 続いて「おいもじゃんけん」。「おーいも、おいも、じゃんけんぽん!」と元気いっぱい。3つのポーズもかわいかったね。 そのあと、1年生と一緒に歌を歌ったり、劇をして見せたり。 みんな、とても楽しそうでしたね。 最後に、みんなで、スイートポテトを食べました。 「おいもパーティー」で驚いたのは、2年生が自分が言う言葉を全部覚えていて、しっかりとした声で、堂々と話をしていたことです。すばらしいことです。みんな、よくがんばりましたね。 (「おいもパーティーには、保護者の方々のたくさんのお力をいただきました。ありがとうございました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |