給食(2/25)給食(2/19)給食(2/10)
2月2日(月)の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」でした。節分にちなんだ行事献立で開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけて食べました。これに鬼のイラストの袋に入ったいり大豆がつきました。
【2年】墨汁デビュー(2/6)本物のだいこんを見たり触ったり、においをかいだいりしてから描きはじめました。 「思ったより、かたいな。」 「ほっぺと同じぐらいつるつる。」 「だっこしたら、赤ちゃんと同じぐらいの重さに感じる。」 子どもたちからは、そんな声が聞かれました。 和紙を2枚貼りあわせた大きな作品で、教室に飾ってみると、すごい迫力です。下書きなしの一発勝負で描くだいこんの絵に、子どもたちはどきどきわくわく。墨汁とタオルを巻いて作ったタオル筆で味のある作品になりました。また、3年生から使う墨にも親しむことができました。 2月の最後の参観で教室に掲示していますので、ぜひご覧ください。 【2年】マイ1mものさしではかってみよう(2/4)
算数科では、長さの勉強をしているところです。
月曜日に作ったマイ1mものさしと算数セットの中に入っているものさしを組み合わせて、各グループ6か所の長さをはかりにいきました。 「はしっこからピンとはらないと、ちゃんとはかられへんからのばして。」 「今、何メートル?」 「つなぎめのところ、ずれてるからきっちり合わそう。」 お互い声を掛け合いながら、長さをはかり、ノートに記録していました。 実際にはかってみることで、長さを実感できたようです。 |
|