今日も4人がお手伝い 〜4年生〜![]() ![]() 今日も4年生の4人が、お花の世話に動いてくれました。 散水だけではなく、水がうまくたまるように、花の周りに溝つくり。 一度、私が悪い見本を見せて、池から水を取ったので、 それ以後ジョウロを池にジャボンとつけて… 頼むから落ちんといてね。 「せんせぇ、立札もってきてもいい??」 「もっちろん」(でも、何の立札やろか?たのしみです) (学校長) 食塩は無限にとけるのか… 〜5年生〜![]() ![]() 5年生の理科の授業、 「食塩とミョウバンが水に溶ける量に限りがあるのか調べよう」 先ずは、「食塩」 電子てんびんで1gずつはかり、ビーカーに入れ溶かしていきます。 ちょうど、目の前の班は現在20g。 ビーカーの下に沈殿ができるようなら限界。 どこまで、溶け続けるのでしょうか… 「食塩」がおわれば「ミョウバン」です。 (学校長) ※ごめん。1枚しかアップできませんでした。 大縄跳びに悪戦苦闘 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の体育の時間、「大縄跳び」です。 2か所に分かれ、 次から次へ、どんどん回していきたいところですが… 入るタイミングがなかなかつかめない。 がんばって、「みんなでジャンプ」にこぎつけたいですね。 (学校長) 新たなスポーツ「タグラグビー」1 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の体育の授業。 安全性を考えた新しいスポーツ「タグラグビー」です。 ラグビーのようにタックルはなし。 かわりに、腰につけている「タグ」を取られたら3秒ストップ。 ボールをもってラインを越えれば得点です。 チーム一丸となり、楕円のボールに集中していました。 (学校長) おいもパーティ 〜1・2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、今年の収穫は不作だったため、おいもを食べる企画は中止。 でも、歌とゲームなどで楽しい時間を過ごしました。 プログラム 1.はじめのことば 2.おいもクイズ 3.おいもジャンケン 4.おいものはなし 5・おわりのことば 1年生を迎える時から、姿勢よくじっと無言で待つ2年生。 司会や進行もすべて自分たちで…もちろん「紙」を見ることもなく。 1年生とのかかわりを通して、お兄さん・お姉さんぶりをしっかり発揮していました。 (学校長) |
|