6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

スズムシ(鈴虫)が理科室前に! (6月24日)

校長室に居ると、何かしら外から虫の声がしてきました。
部屋の外に出てみると、理科室前のいつもの場所に袋に包まれたスズムシが鳴いていました。
理科のU先生がご自宅より持ってきていただいたようで、早速、飼育ケースに移しました。
オスが2匹。メスが2匹です。

みんなも涼やかな音色(ネイロ)を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工の授業(1) (6月24日)

2年1組と2組が「ひかりのプレゼント」という教材の作製をしていました。
思い思いの形を下書きした厚紙に、カッターナイフで切り抜きを作っていきます。

カッターナイフは以前に扱い方を学習しているものの、今回は厚紙です。慣れるまでは、1回でカッターナイフの刃が厚紙の裏まで出ずに、何度も刃を走らすこととなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の授業(2) (6月24日)

カッターナイフで形を切りぬいたのち、セロファンをその大きさに切って貼っていきます。

全て終われば、箱型に組み立てて完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月23日)

今日の給食メニューは
 ・焼きそば(きざみのり付)
 ・きゅうりの中華あえ
 ・黒糖パン(ミニ)
 ・牛乳
でした。

今日は5年2組の様子です。
パンに切れ込みを入れたり、真ん中に穴を開けるなどして、焼きそばをはさみ込み、焼きそばパンにして、おいしそうに食べていました。

多くのクラスを回りましたが、どのクラスも大おかず缶はからっぽの完食でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業 (6月23日)

5年1組では、算数の時間で「少数のわり算 ひっ算」の授業をしていました。
例題を使っての先生の説明を、1つ1つ確認しながら聞き、ノートに書き留めていきました。

2つの例題の説明を受けた後は、教科書の問題(15題)を残りの20分で説いていました。
みんな、ていねいにものさしを使って線を引き、計算ミスの無いように次々と問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他