入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

3年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(月)
本日、3年生はダイヤパンへ社会見学に行きました。
実際にパンを製造しているところへ、入らせていただいての見学でした。ダイヤパンでは、食パン・菓子パン・惣菜パンなど、様々な種類のパンが製造されています。子どもたちはパンを製造しているところを、すぐ間近に見ることができ、興味津々でした。工場内ではパンが焼ける香ばしい匂いが漂っていました。その美味しそうな匂いに、お腹がぺこぺこになってしまった子どももいたようです。ダイヤパンのみなさま、お忙しい中にも関わらず、子どもたちに製造工程を丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。

11月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は
豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・かぼちゃういろう・ごはん・牛乳
です。
「ういろうの作り方」・・ういろうは、うるち米を粉にした上新粉と砂糖・水を混ぜ合わせて蒸します。さらに今日の「かぼちゃういろう」には、かぼちゃペーストが加わっています。写真下は、給食室の焼き物機で蒸し上がったものです。これをクラスで分けていただきます。

11月7日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
ビビンバ・わかめスープ・アーモンドフィッシュ・牛乳
です。
「ビビンバ」は毎回好評な韓国・朝鮮の混ぜご飯です。牛挽肉・豚挽肉を主材に、旬のだいこん・ほうれん草などを使用しています。給食で盛り付ける際は、ご飯の上に、味付けした具をかけて混ぜてから食べます。

11月5日(水)

画像1 画像1
 本日の給食は
肉うどん・きゅうりの甘酢づけ・りんご・黒糖パン・牛乳
です。
りんごには「和りんご」と「西洋りんご」があり「和りんご」は平安時代に日本へ持ち込まれて栽培され、「西洋りんご」は明治維新以降に栽培がさかんになりました。現在の日本で食べられているものは主に「西洋りんご」で、ふじ・つがる・王林・ジョナゴールドなどの種類が多く生産されています。

11月4日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き・けんちん汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳
です。
「けんちん汁」とは崩したとうふとせん切りにした大根・ゴボウ・芋などを油で炒めた汁料理です。中国から日本に伝わった「けんちん」という料理(細切りにした豆腐や野菜を、炒めて湯葉などで巻き、油で揚げた料理)がもとになったと言われています。また、鎌倉の建長寺で作られた「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説もあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式