本日の給食 その2
カレーと比べられると、少し肩身の狭いハヤシですが、コクがあって、本当においしいですね。洋食屋さんの定番です。
生徒会役員は、ハヤシの紹介と、BGMの用意です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
今日の食缶は「ハヤシライス」。
月曜日なので、スプーンを忘れてきた生徒は多いかも? お腹一杯、食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話 皆さん、おはようございます。 さて、先週は卒業式。3年生が胸張って巣立って行ってくれました。生徒会役員など在校生の代表の皆さんも、素晴らしい式を支えてくれました。ありがとうございました。 そのような、卒業式まで、2年生はあと一年、1年生はあと二年です。こう考えると、中学校の3年間は本当に短いですね。 2年生にとって、これからの1年をどう過ごすかは、本当に大事になってきます。最後の進路はとても大切ですが、それまで最上級生は、この学校をリードしていかなければなりません。もう、卒業生からバトンタッチしました。4月には新1年生が入学します。自覚は整っていますか。 一番大切なのは、毎日の授業を中心とした学習です。4月には全国学力テストがあり、毎月、定期テストや実力テストと、一年間テスト攻めになります。この積み重ねの上に、進路の決定が待っています。そして、大きな行事。1学期には修学旅行。広島県の調べ学習は終わっていますが、本番に向けて様々な取り組みが始まります。2学期には最大のイベントである体育大会や文化祭が行われ、先輩としてリーダーシップを発揮しなければなりません。そして部活動。新2年生と助け合って、新入部員を育てながら、引退の日まで練習を積み上げて臨まねばなりません。 このように考えると、あまり時間はなく、毎日毎日を充実させていくしかありません。でもこれが「生きる力」であり、高校や大学、社会人になってから、役立つこととなります。 そして、1年生は、秋に、大正北始まって以来の職場体験学習にチャレンジします。このような取り組みをすすめることができるのも、卒業生や2年生がこれまで地道に努力してくれたおかげで、地域の皆様の温かいご支援の賜物です。 残りの3学期を無駄にせず、次の学年へのステップとしてください。 早朝の清掃活動
本日は、バレーボール部、ラグビー部が掃除をしてくれました。
一周回ると、溝のゴミはいっぱいです。 ![]() ![]() 16日(月) 公立後期入試
本日、3年生26名が、進路最終の公立後期入試にチャレンジします。
学校によっては、1.5倍をはるかに超える高競争率の高校もあります。 全力で、頑張ってください。 来週、桜が咲くことを、祈っています。 ![]() ![]() |