土曜授業が行われました
1月31日は全学年で漢字検定に取り組みました。合格することだけを目指しているのではなく、この1年間で学習した漢字がどのくらい身についたのかを、子どもたち一人一人が確認することをめあてとしています。どの学年の子どもたちも、真剣に取り組んでいました。
2月14日には大阪市立科学館の方を講師にお招きし「サイエンスショー」を実施しました。電池のヒミツについて学習し、身近なものでできる電池を紹介してもらったり、子ども達が電池になったりと、楽しく科学について学びました。また、6年生は証券学習も行い、証券についてわかりやすく説明してもらいました。 今年度の土曜授業はこれで終了しました。ご理解とご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 水墨画教室
2月2日に6年生で水墨画教室が行われました。もと、美術館の学芸員で現在帝塚山大学教授の高橋先生に、水墨画についての歴史や技法を学び、本物の掛け軸も見せていただきました。その後、実際に水墨画を描くことに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() NIE実践発表会3
本校の研究発表の後、大阪教育大学教授の、森田 英嗣先生に「NIEとこれからの教育」と題して講演をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() NIE実践発表会2
4年生…総合「大人になるってどういうこと 〜1/2成人式にむけて〜」
5年生…総合「新聞から広げよう 〜私の意見、あなたの意見〜」 6年生…総合「伝えよう 私たちを成長させてくれた 開平小学校の魅力」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NIE実践発表会1
2月10日、本校で大阪NIE実践発表会が行われました。1年生から6年生の全学年で公開授業を行い、市内外の多くの方が参観に来られました。本校では研究テーマを『新聞を活用して言語力を磨き、情報活用能力を高める授業の工夫』とし、生活科と総合的な学習の時間に研究を進めてきました。その実践のまとめとして公開授業と研究発表会を行いました。
1年生…生活科「ふゆをたのしもう 〜新聞を使って〜」 2年生…生活科「あしたへ ジャンプ」 3年生…総合 「クイズ 開平・ふしぎ発見」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |