3月3日(火)![]() ![]() さばのしょうがじょうゆかけ・すまし汁・三度豆のごまあえ・ご飯・牛乳 です。 日本でよく食べられているさばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)」の3種類があります。 「マサバ」・・・・・・・・・・・・・・・日本各地の沿岸でとれます。有名なもの には大分県の「関サバ」や愛媛県の 「岬サバ」があります。 「ゴマサバ」・・・・・・・・・・・・・・日本の中部地方より南の地域でとれま す。 「タイセイヨウサバ(ノルウェー)」・・・主の加工品としてノルウェーから輸 入されます。 今日の給食では焼いたさばに、しょうがをきかせたタレをかけています。 3月2日(月)![]() ![]() 豚肉と野菜のスープ煮・ほうれん草とコーンのソテー・あげポテトもち・大型コッペパン・牛乳です。 「豚肉と野菜のスープ煮」は、豚肉とウインナーで旨みを出した具だくさんのスープ煮です。「ほうれん草とコーンのソテー」は、ほうれん草の緑とコーンの黄色で彩りをよくしています。これにカリッと揚げた「あげポテトもち」を組み合わせています。 2月27日(金)![]() ![]() タンドリーチキン・スープ・だいこんサラダ・ご飯・牛乳 です。 この献立は「平成25年度 学校給食献立コンクール優秀賞献立」です。「冬にたくさんの野菜を食べ、エネルギーアップにチキンを入れました」という献立のねらいで、住吉区南住吉小学校5年2組児童が考えた作品です。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日集会委員会による児童集会が行われました。 今回は「脱出・宝探しゲーム」ということで、教室に閉じ込められた子ども達が、出題された問題を解き、その場所から脱出するというゲームです。 元気グループごとに各教室に閉じ込められます。教室のあるところに宝物が隠してあり、隠し場所の問題を解き、3つの宝物を取り出せたら脱出できます。各クラス、にぎやかにクイズを解き、宝物を探し脱出していきました。どの元気グループも力を合わせて頑張りましたが、その中で優勝したのは「緑の5・6班」でした。 2月24日(火)![]() ![]() チキンカレーライス・カリフラワーのレモン風味サラダ・パインアップル(缶)・牛乳です。 「レモン」はいろいろな国で作られています。お店で売られているレモンは、アメリカやチリから来たものが多いそうです。日本国内では、広島県や愛媛県で多く作られています。大阪市の学校給食では、1月〜2月に国産のレモンのみを使用しています。 |
|