遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

全校朝会 校長講話「あいさつは、すべての人を幸せにする」

画像1 画像1
2学期も今日を入れて、登校する日は8日間となりました。生活目標は2週続けて「相手の顔を見て、笑顔であいさつをしよう」でした。しっかりあいさつのできる人が増えてきています。これから年末、年始は、たくさんの人と会う機会が増えてきます。この調子でだれにでもあいさつができることが、習慣になるようにしましょう。

昔から「あいさつ」の「あ」は明るく、「い」は「いつも」、「さ」は「先に」、「つ」は「続けて」の意味だと言われています。本校の場合は、「相手の顔を見る」と「笑顔」がプラスされています。
以前も言いましたが、「あいさつが響きあう町は犯罪が起こりにくい」と言われています。そのことを作文に表した6年生の坂東さんの作品を紹介したいと思います。この作文は、このたび、「社会を明るくする運動」の作文コンクールで入賞しました。聞いてください。

(「笑顔であいさつ」を読み聞かせました。)

あいさつは、人を幸せにするということや悪いことをしようと思っている人の気持ちまで変えてしまう効果があるというが分かってもらえたのではないかなと思います。

6年生児童2名が表彰を受けました。

画像1 画像1
6年生児童が
第64回社会を明るくする運動作文コンテストで佳作を、
第10回大阪子ども本の帯創作コンクールで大阪府知事賞を受賞し、
本日の全校朝会で賞状が伝達されました。

6年生 夢・アートアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)、文化庁後援の夢・アートアカデミーを行いました。洋画家の山本文彦画伯にお越しいただき、木炭を使ってじぶんのお気に入りのものを描きました。
初めて出会う画材に大きな真っ白い紙。さいしょの一筆をためらう子もいましたが、「絵は紙を汚すところから始まる。思いきって汚しましょう!」と教えていただくとどんどん筆を進めていきました。
約2時間。じっくり腰をすえて、対象物と向き合い、描きあげました。給食をはさんで5時間目には、特徴のある作品を見ながら、絵の見方や鑑賞の仕方を学びました。最後には山本先生の素晴らしい作品を見せていただきました。アートの世界に浸った1日でした!!


6年生 夢・アートアカデミー 児童の作品例

画像1 画像1
画像2 画像2
山本先生のご指導の下、6年生児童が描き上げた作品の一部です。

6年家庭科 「包丁を安全に使おう part3」

画像1 画像1
12/11(木)6年生は、家庭科で包丁の使い方Part3「りんごの皮を安全にむこう」の実習をしました。
1グループ3分間で、できるところまでがんばろう。と言うルールでしたが、全部綺麗に皮がむき終えた児童が何人もいました。
2学期は短冊切りやイチョウ切りなど、野菜の色々な切り方を実習してきました。10日の調理実習では、その成果が十分いかされていました。りんごの皮むきは、初体験の児童が多かったのですが、りんごを回しながら、みんな上手に包丁が使えていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食終了
大掃除
暖房終了
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)