TOP

交通安全指導 3.4年

画像1 画像1
11月21日(金) 港警察・港区役所と地域の見守り隊の方の協力を得て、自転車の安全な乗り方について3.4年生が学習をしました。講堂では、自分の身を守るだけでなく、歩行者の安全にも気をつけながら自転車に乗らなければならないことなど学びました。運動場では、交差点や横断歩道などが白線で描かれた模擬道路を使って、後方確認、一旦停止など、自転車走行で気をつけなければならない点を、一人ずつ大人の方についていただきながら学びました。今日の学習をもとに、交通安全になお一層気をつけて過ごしてほしいものです。ご協力いただきました地域のみなさん、ありがとうございました。

手洗い指導 1年

画像1 画像1
11月19日(水)手洗い強調週間に合わせて、1年生が石鹸メーカーの方から手洗いについて教えていただきました。手洗いの歌に合わせて、おねがいのポーズやカメ・お山・おおかみのポーズでゴシゴシすると、上手に手洗いができることを学びました。どれだけ上手に洗えたか確かめるために、ブラックライトを利用して洗った手を見ると、汚れがきれいに取れていることが分かりました。これからは、インフルエンザなどの感染症が流行する季節です。ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。

学習発表会 (土曜授業)

画像1 画像1
11月15日(土)本校講堂で学習発表会が行われ、保護者や地域の方が沢山参観に来てくださいました。おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび(3年) かえるの のどじまん(1年) 季節を感じて 群読(5年) 新・ものぐさ太郎(4年) じごくの そうべえ(2年) カミングアウト!ひみつの国民ショー(6年)のプログラムでした。どの学年も衣装や小道具を工夫し、日頃の言語活動の成果を発揮したので、セリフや動作が生き生きとしたいい演技を披露することができました。参観の皆様には、入退場の入れ替えにご協力いただき、本当にありがとうございました。 

学習発表会に向けて

画像1 画像1
11月13日(木)リハーサルを明日に控え、各学年の練習も最終段階となり、子どもたちの演技にも熱が入ってきました。台本を読み、配役を相談しあい、セリフを大きな声で分かりやすく伝える練習を積み重ねてきました。本校では、言語力の育成を目標にして、国語科の学習だけでなく全教育活動を通じて取り組んできています。その成果の一端を、15日には土曜授業として、保護者の皆様にご覧いただきます。児童数の増加のため、会場が手狭となりご不便をおかけしますが、子どもたちのがんばる姿を認め、励ましてあけてください。よろしくお願いいたします。

商店街リサーチ 3年生

画像1 画像1
11月6日(木)3年生の子どもたちが、総合的な学習の一環として、12月に校区の繁栄商店街でキッズマートに取り組みます。その事前学習として、グループごとに、繁栄商店街のうどん店やお好み焼き店、果物店などで、リサーチ活動を行いました。どんな商品がよく売れているのか、売るためにどんな工夫をしているのかなど、各店舗で質問をしていました。学校に帰ってからは、ふとん館の近藤さんに来てもらって、商売についてお話を聞かせていただきました。今後、宣伝のポップを書く練習や、販売の練習を経て、実際に商店街で販売活動を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 PTA校区巡視(3年)
3/21 春分の日
3/23 給食終了   大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校教育アンケート