お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

非行防止教室&栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、25日、26日の両日にゲストティチャーをお迎えして2つの学習をしました。

1つ目は、非行防止教室です。
警察の方が来られ、万引き・喫煙・暴行などの非行について、クイズや人形を使って学習をしました。全国で14歳未満の非行が多いのは、な・なんと大阪市だそうです!
中学生になると、非行にはしる子どもが増えます。断る勇気と自分自身ゆるがない強い心を持ってほしいと願っています。


2つ目は、栄養教室です。
西淀川区の栄養士の先生に来ていただいて、お米について学習しました。
お米の知っていることをみんなで出し合いました。そのあと、いろいろなおかずをならべ、ごはんが合うか?パンが合うか?を考えていきました。
お米を主食にしているだけあって、全部ごはんがいいという児童もいました。

親子はしごドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(土)、2時間目の学習参観のあと、3時間目には親子はしごドッジボール大会が行われました。1年生〜4年生は1組と2組の対抗で、5・6年生は児童と保護者の方々の対抗で試合が行われました。
 たくさんの保護者の方々が参加してくださり、はしごの形をしたコートと工夫されたルールでみんな楽しんで参加することができました。誰かがボールを投げたり取ったりする度にあちらこちらから「わーっ!」という歓声があがっていました。ぽかぽかとしたお日様のもと、和気藹々としたひと時でした。

作品展がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(土)、25日(火)に作品展がありました。22日は授業参観、親子ドッジボールと合わせてたくさんの方に来て頂きました。ありがとうございます。
 火曜日は児童も展示している作品を鑑賞しました。この日までに一生懸命に作品を作りましたね。低学年の色とりどりな可愛らしさや、高学年の他教科の学習に関係した作品など、各学年の良さが出ていました。あまり他学年の作品を見る機会はないので、鑑賞する児童から「わぁ、すごい!」という声が出ていました。

土曜授業を実施しました!

11月22日(土)土曜授業で学習参観・親子ドッジボール大会・作品展を実施しましたところ、たくさんの方が来てくださいました。子どもたちの学習の様子や講堂に展示された作品を見て、子どもたちのがんばりに感心の声をたくさんおよせいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

7校園教育講演会

 11月12日(水)歌中ブロック7校園連絡協議会主催の教育講演会を野里小学校で開催しました。講師に元中学校長 長野順治さん、障がい者自立支援事業に携わっておられる末浪保さん、福山徹さん、大阪市で保護司・主任児童委員をしておられる藤本智子さんをお招きし、「子どもの支援」と題して、それぞれの立場からお話をしていただきました。保護者も教師も子どもと関わる場面も課題もさまざまですが、お話を聞いて「自分ができる支援」と「子どもが求めている支援」を考えるとてもいい機会になりました。講師の先生方、ご参会のみなさま、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第95回卒業式
3/24 3学期終業式