創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今のうちしっかり対策 〜インフルエンザ〜

画像1 画像1


今年はインフルエンザの流行が例年よりも早いようです。


昨日(12月4日)の段階で、大阪市の小中学校でも
インフルエンザの発症による、学級閉鎖・学年閉鎖が9校報告されていました。



インフルエンザは、
インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。
伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通のかぜとは区別すべき病気です。特に高齢者や乳幼児は重症化しやすいので注意が必要です。


予防対策として
   ○ 人ごみを避け、外出時にはマスクを着用しましょう。
   ○「手洗い」「うがい」をしましょう。
   ○ 栄養と休養を十分にとりましょう。
   ○ 室内では加湿と換気をよくしましょう。     が有効とされています。

インフルエンザが疑われるときには、すぐに受診させるようにしてください。



※ 次のURLをクリックすると、インフルエンザの詳しい情報を知ることができます。        http://influ-info.jp/  

                                 (学校長)


自分たちの行動に責任を 〜非行防止教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(木)6限、
梅田少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、5年生対象の「非行防止教室」を実施しました。



ちょっと厳しい迫力のある話し方に圧倒されながらも、「非行や犯罪に手を染めないためには」、「犯罪の被害者にならないためには」についてしっかり勉強しました。

万引きについてはペープサート(紙人形劇)でわかりやすく問題点を教えてもらい、最後に、今日の要点
   1.ルールを守る(犯罪をおこさない)
   2.断る勇気をもつ(手伝ってもいけない)
   3.思いやりの気持ちを持つ。    
について考え、感想をワークシートに書きました。  


                                 (学校長)

明日、「赤ちゃん先生」のニュースが放映されます

画像1 画像1

本校が2年生対象に、5回にわたり実施している「赤ちゃん先生プログラム」が、

明日12月5日(金)、テレビ大阪で放映される予定です。
   番組は、『夕刊セブン』
      5時13分〜5時30分までのニュース扱いと聞いています。

      もし、お時間があればぜひご覧ください。


                             (学校長)

研究レポートを書こう! 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語の時間、「研究レポートを書こう」

班ごとに机をあわせてけんけんごうごう。
各自が調べた内容について話し合っています。

テーマは班ごとにばらばら。
「宇宙の誕生」や「恐竜について」、「なつかしいお菓子」や「人類の進化」…

図書室の本やインターネットなどでかなり詳しく調べています。
できあがる『研究レポート』が楽しみです。

                              (学校長)

第2回 学校協議会を開催します

画像1 画像1
平成26年度 第2回 学校協議会を開催します。 


《 学校協議会委員 》 
吉田 正則(社会福祉協議会会長)・濱田 裕治(豊里連合町会長)
渡邉百合子(連合女性部長)・上田 武彦(民生委員長)
柳川真由美(はぐくみネットコーディネーター)・尾崎 士郎(東淀中学校長)
松田 淳子(豊里小学校PTA会長)    ※敬称略



◎ 平成26年12月8日(月)19:00より、本校校長室で開催します。

   
◎ 「運営に関する計画(中間報告)」は会議終了後HPに掲載します。
  

                               (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査